• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

限界的血縁関係である第3度近親を識別する高多型縦列反復配列複合システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20390195
研究機関京都大学

研究代表者

玉木 敬二  京都大学, 医学研究科, 教授 (90217175)

研究分担者 山本 敏充  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50260592)
キーワード親子鑑定 / ミニサテライト / 第3度血縁 / MVR-PCR
研究概要

高多型縦列反復配列のひとつであるD1S8(MS32)を、アリル特異的MVR-PCRにてアリルの内部構造をマッピングして分析した。これまで、イギリス人やジンバブエの黒人などで、識別力が非常に高い反面、居住する集団において共通するリピート配列を有する場合があることが報告されていたが、今回はその類似性について、タイ人、中国人のアリルで分析し、日本人と比較した。MS32はタイ人や中国人においても膨大な多型性を示し、高い識別力を有することが示されただけでなく、そのアリル内に集団特異的といえるリピート配列が認められた。さらに、その類似性は、タイ人や中国人においては、欧米白人よりもアジア人において発表した。
また、第3度近親を扱う前段階として、同胞の血縁関係の検査における縦列反復の有用性について検討をおこなった。同胞は第1度近親であるが、問題となる2人の個人だけで、他に調査する対象がない場合には、平均4分の1の確率で全くアリルの共有がなく、血縁関係の言及ができない場合がある。我々は、現在鑑識捜査などで、世界中で用いられているマイクロサテライトの15ローカス検出キットの有用性について、2万例の同胞ペアをシミュレーションで作成して検討したが、約16%の例で同胞と肯定できない尤度比を示した。参照する同胞の数を増やしたところ、尤度比は向上し、ほぼ間違いなく決定できた。実際の身元不明死体21例の身元確認のために、同胞検査を応用したところ、1例においては、明らかに同胞関係が否定されたが、残りの事例では高い値を示した。
今後は他のミニサテライトローカスでの検討や、第3度近親における尤度比の遺伝マーカーによる変化の法数学的検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Minisatellite MS32 alleles show population specificity among Thai, Chinese, and Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Yuan, QH, et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Evol. 68

      ページ: 126-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Likelihood evaluation using 15 common short tandem repeat ioci : a practical and simulated approach to establishing personal identification via sibiing/parental assessments2009

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, K, et al.
    • 雑誌名

      Transfusion 49

      ページ: 578-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 身元確認におけるSTR15ローカスタイピングを用いた同胞検査の有用性2008

    • 著者名/発表者名
      玉木敬二, 他
    • 学会等名
      第92次日本法医学会総会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-04-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi