研究課題
本研究は、難治性神経代謝疾患の遺伝的基盤を解明し、その遺伝子改変マウスを作製して、一生涯という時間軸に立った治療・予防法を開発する。さらに、病態関連遺伝子を同定することにより、病態解析や創薬のターゲットとなる機能分子を解明し、ヒトの神経代謝に関わる基盤的調節機能を明らかにすることを目的とした。今年度はカルニチン輸送体(OCTN2)欠損症を念頭に、その自然のKOマウスであるJVSマウスを用いて、前年度に引き続き詳細な検討を行った。JVSマウスは著明な高FFA血症を呈し、絶食(飢え)に対する摂食反応が欠如していることを見出した。このメカニズムはFFA上昇による視床下部CRFの上昇がその主因であり、CRF系を抑制することにより摂食行動促進が見られることを明らかにした。このCRFの上昇は、胃から分泌される空腹ホルモンのグレリンを抑制することにより、飢えに対する摂食応答を阻害することを明らかにした。また癌性悪液質モデル動物を用いて、癌に伴う高カルシウム血症の原因物質である副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)がCRF系を充進させ、高カルシウムに依らず悪液質を発現することを証明し、臨床的に重要な知見を得た。シトリン欠損症の遺伝子診断に関しては、多くの遺伝子多型を同定した。また病態モデル動物の開発として、aralar欠損症や末梢神経障害のモデル動物を開発し、病態解析を行っている。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Pharmacol Rev 61(4)
ページ: 430-81
Biochem Biophys Res Commun 390(3)
ページ: 887-91
Biochim Biophys Acta 1792(11)
ページ: 1087-93
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 390(3)