• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Aktシグナルによる心筋代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20390217
研究機関大阪大学

研究代表者

塩島 一朗  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (90376377)

キーワードAkt / 糖代謝 / 脂肪酸代謝 / 心不全
研究概要

本研究の目的はAktによる「糖脂質代謝調節を介した」心機能制御のメカニズムを解明し,心不全の新たな治療戦略を開発することである.平成22年度は以下の2点について検討をおこなった.
(1) Aktシグナルによる糖脂質代謝調節におけるAkt-mTOR経路の関与を明らかにする
成人期において心臓特異的にAktの活性が低下するような遺伝子改変マウスを作成した。このマウスでは次第に左室収縮能が低下し心重量も減少した。このときアミノ酸を投与すると左室収縮能が改善され心重量の減少も抑制された。しかしながらアミノ酸と同時にラパマイシンを投与してmTORを阻害すると、アミノ酸による心重量減少抑制効果は消失したが、心機能改善効果は影響されなかった。すなわち、Aktシグナルによる心機能制御はmTOR非依存性の経路によって行われているものと考えられた。
(2) Aktシグナルによるミトコンドリア代謝経路の制御機構を明らかにする
上記の遺伝子改変マウスにおいてミトコンドリア機能を解析したとごろ、state 3における酸素消費量が減少しており、Aktシグナル低下によるミトコンドリア機能障害が示唆された。以上の結果からミトコンドリア機能障害がAkt活性低下にともなう心機能低下の原因のひとつである可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi