• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プロスタシンのよるアルドスデロン産生誘導の分子機構の解明と創薬基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390238
研究機関熊本大学

研究代表者

冨田 公夫  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (40114772)

研究分担者 北村 健一郎  熊本大学, 医学部・付属病院, 講師 (10304990)
キーワード高血圧 / ナトリウム / プロスタシン / プロセッシングエンザイム / セリンプロテアーゼ
研究概要

腎臓におけるNa再吸収と高血圧症の強い因果関係が示唆されている。腎臓でのNa再吸収においてとりわけ重要な働きをしているのが上皮型Naチャネル(ENaC)である。私たちはラット腎臓よりプロスタシンというセリンプロテアーゼを単離し、プロスタシンがENaC活性を増強することを証明し、プロスタシンが食塩感受性高血圧症の発症に重要な役割を果たしている可能性を提唱してきた。更に、組換えプロスタシンタンパク質をラットに持続静注しでプロスタシンによるアルドステロン産生誘導について検討し、副腎のCYP11B2および血漿aldosterone濃度の増加、ヒト副腎皮質腺腫細胞(H295R cell)においてプロスタシンによりaldosterone産生の増加を確認した。
本年度は、aldosteroneにより活性化される上皮型Naチャネル(ENaC)の動態を食塩感受性高血圧のモデルであるDahl食塩感受性高血圧(DS)ラットにおいて検討した。DSラットに高塩食を投与すると正塩食と比べ、血液中のアルドステロンは抑制されたが、ENaCβγサブユニットのmRNA・蛋白の発現元進とγサブユニットのshiftの元進を認めた。食塩負荷DSラットでは尿中のプロスタシン排泄は尿蛋白の増加と共に増加しており、高血圧に伴う糸球体障害のため血液中から尿中へ漏出したプロスタシンがγサブユニットのshift元進の原因と考えられた。
食塩感受性高血圧のモデルラットにおいて、プロスタシンの関与が推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Urinary prostasin in humans : relationships among prostasin, aldosterone and epithelial sodium channel activity2009

    • 著者名/発表者名
      Koda A, 他
    • 雑誌名

      Hepertens Res. 32(4)

      ページ: 276-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Camostat mesilate inhibits prostasin activity and reduces blood pressure and renal injury in salt-sensitive hypertension2009

    • 著者名/発表者名
      Maekawa A, 他
    • 雑誌名

      J Hypertens. 27(1)

      ページ: 181-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aberrant ENaC activation in Dahl salt-sensitive rats2009

    • 著者名/発表者名
      Kakizoe Y, 他
    • 雑誌名

      J Hypertens. 27(8)

      ページ: 1679-89

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi