研究概要 |
我々はテストステロン(T)の抗肥満作用機序の一つとして、オスアンドロゲン受容体(AR)KOマウス解析結果(エネルギー消費の低下を伴う晩発性肥満の表現型:Diabetes54,1000,2005発表)からT-AR系によるエネルギー消費の亢進機構を想定し、研究を進めている。その中で交感神経系の刺激活性を介してエネルギー消費を亢進させるレプチンとARのクロストークの可能性を仮説として考え、検証研究を進めた。解剖学的エビデンスとして視床下部諸核においてARがレプチン受容体と共局在すること、特に二重免疫染色でレプチンシグナルの中心核である視床下部弓状核においてARとレプチン受容体が同一ニューロンに存在することを観察した。またin vitroの系で、ARがリン酸化STAT3を介したレプチンシグナルを増強することを見出した。すなわちレプチン刺激下のレプチン受容体の活性化に伴い、下流のSTAT3がリン酸化され、細胞質から核内へ移行し、標的遺伝子(APRE,POMC,SOCS3等)の転写を活性化するが、ARの存在はこの反応をさらに増強する方向で作用していることを見出した。培養細胞系においてARはリガンドのDHTの存在なしにレプチン刺激下のリン酸化STAT3の細胞質から核への移行を促進したこと、ARKOオスマウスの弓状核ではSTAT3の核内局在が野性型オスマウスに較べ不完全であることを観察したことから、機序の一端としてARによるSTAT3の核移行促進を想定している(以上、Endocrinology149,6028-6036,2008)。
|