GAIA1変異による-過性白血病(TAM)の分子機構の解明し分子標的療法を開発するために、本年度は以下の研究を進めた。 1. 変異GATA-1によるKITの発現制御 : 我々は、real time PCRを用いて、13例のTAM、5例のDS-AMKL、17例のAMLおよび5例のALL臨床検体でのKITの発現を検討した。その結果、TAMでKITが均一に高発現していることを見出した。また、KITのリガンドであるSCF存在下に液体培養で解析したところ、5例のTAM細胞全てがSCFに反応して著しく増殖した。チロシンキナーゼ阻害剤imatinibでKITの活性を抑制すると、TAMの増殖が完全に抑制された。次に、KITの下流のシグナル伝達系を明らかにするために、SCF依存性DS-AMKL細胞を用いて解析を加えた。SCFを培養液から除くとアポトーシスが誘導された。SCF添加により、RAS/MAPKとPI3K/AKTシグナル伝達系が活性化し、アポトーシスに促進的に働くBIMの抑制とアポトーシスを抑制するMCL1(両者ともBCL2ファミリー・メンバー)の誘導が引き起こされた。以上の結果より、SCF/KITシグナル伝達系はTAMやDS-AMKL細胞の生存に重要な働きをしていることが示唆された。 2. TAMの分子標的療法を開発するために、我々がTAMとDS-AMKLで見出したJAK3変異をレトロウイルスベクターを用いてBa/F3細胞に導入し、JAK3特異的な阻害剤(JAK3 ihhibitor Iなど)の効果を解析した。また、JAK3変異をもつDS-AMKL細胞株MGSを用いて同様の解析を行なった。JAK3阻害剤(JAK3 inhibitor I およびII)により、MGS細胞および変異JAK3を発現させたBa/F3細胞の増殖が著しく抑制された。
|