研究課題/領域番号 |
20390295
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
久保田 健夫 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (70293511)
|
研究分担者 |
平岡 賢三 山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 特任教授 (80107218)
手塚 英夫 山梨大学, 総合分析実験センター, 准教授 (70155456)
|
キーワード | 遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 脳神経疾患 / 発現制御 |
研究概要 |
【背景と目的】レット症候群の原因がエピジェネティックな調節に関わるMeCP2蛋白質の異常であることが判明したが、本症の主症状である自閉症やてんかん発作の発症機転はまだ不明である。一方、自閉症の原因が種々の神経シナプス関連タンパク質の異常であることが判明した。このような中、われわれは、シナプス関連タンパク質(LIN7A)の遺伝子がMeCP2蛋白質の調節を受けていることを明らかにした。この知見をもとに、自閉症やてんかんの病態解明とエピジェネティック機序を利用した治療法開発に向けた新たな知見を獲得することが本研究の目的である。 【本年度の研究実績】上記の目的に沿って、本年度は、神経培養細胞を用いた基礎的な検討を行い、以下の3つの研究成果を得た。 1. MeCP2標的LIN7Aの神経細胞内局在の解明:LIN7Aタンパク質が、神経細胞の前シナプスマーカー(VGLUT1)と後シナプスマーカー(VGLUT1)と重なっているみられたことから、LIN7Aはシナプス機能に関連していることが強く示唆された。 2. LIN7Aの神経細胞内導入に関する手技の確立:MeCP2の異常を有するレット症候群患者ではLIN7Aタンパク質は発現抑制不全となることから、LIN7Aの神経細胞内に過剰量導入して神経細胞機能の阻害について調べることが必要であり、スタンポレーションによる1細胞導入手技を確立した。 3. てんかん薬の作用・副作用メカニズムの解明:レット症候群のてんかん治療等に使用されるバルプロ酸ナトリウムはエピジェネティックな遺伝子調節を変化する作用を有する。この薬物を未分化の神経培養細胞に作用させたところ、正常な分化過程を辿らず、形態や機能異常が生じたことから、胎児期や年少期への影響が示唆された。
|