• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゲノムアレイを用いた先天異常症の効率的診断法の確立と疾患特異的構造異常の検索

研究課題

研究課題/領域番号 20390301
研究機関旭川医科大学

研究代表者

蒔田 芳男  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20271778)

研究分担者 岡本 伸彦  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 遺伝診療科, 研究員 (30416242)
水野 誠司  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 小児内科, 研究員 (20393150)
キーワード染色体異常 / 潜在性異常 / アレイCGH法 / 先天異常 / 奇形症候群
研究概要

染色体構造異常診断型アレイであるGenome Disorder Arrayの臨床的有用性の検討と既知染色体微細欠失重複症例の除外を目的に染色体構造異常診断型アレイによるスクリーニングを行ってきた。昨年BACの配置を決定した診断用のBACアレイGenome Disorder Array version 3.0は、富士フィルムからGD700として発売され、(株)BMLでの受託研究検査として採用されるに到った。
患児の表現型(phenome)の記載は、原因遺伝子未単離の既知疾患の診断とともに、新しい疾患概念の構築につながる可能性がある。平成20年度から、少数チームでこのシステムに登録された症例のphenomeの検討を行い新規疾患単位と考えられえる症例の検討を行っている。平成21年年度は、BACアレイで異常を検出は検出できなかった症例のから10症例を選択して、アフィメトリクスの2.7Mオリゴアレイでの検討を行ったが、明らかな異常を検出できなかった。
平成22年3月の段階で、登録症例数は、500症例を越え、バンキングも進行している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノムアレイを用いた精神遅滞の診断プラットフォームの開発2009

    • 著者名/発表者名
      蒔田芳男、斉藤伸治、羽田明、吉橋博史、黒澤健司、小崎里華、小野正恵、沼部博直、水野誠司、福嶋義光、岡本伸彦、三渕浩、知念安紹、林深、井本逸勢、稲澤譲治
    • 学会等名
      第112回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20090417-20090419

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi