研究課題
高齢化社会で解決を迫られている認知症やパーキンソン症候群をはじめとする様々な脳疾患の診断・病態解明、その治療評価法開発等の研究に、分子イメージングの手法、特にPETの応用が強く期待されている。日本におけるPETによる脳機能研究や脳疾患診断を促進させるため、多施設で共有できる信頼度の高い16薬剤の健常者のデータベース及び脳疾患9症例のデータベースを構築する。健常者データベースとして本年度追加計測した薬剤は、[^<11>C]FLB457(線条体外のドパミンD_2受容体)、[^<18>F]FDG(糖代謝)、[^<11>C]PIB(アミロイドベータタンパク質)など、疾患データベースとしては、パーキンソン病の[^<11>C]TMSX(アデノシンA_<2A>受容体)、[^<11>C]CFT(ドパミントランスポータ)及び[^<11>C]raclopride(ドパミンD_2受容体)、アルツハイマー病及び非アルツハイマー病変性型認知症の[^<11>C]PIB、脳虚血の[^<11>C]flumazenil(中枢性ベンゾジアゼピン受容体)と[^<11>C]MPDX(アデノシンA_1受容体)などである。[^<11>C]FLB457については投与薬物量の画像への影響を検討し、[^<11>C]TMSXや[^<11>C]MPDXでは参照領域法を用いて総分布容積で表すパラメトリク画像を導入した。PET計測全般では、3D計測時の視野外放射能を遮断する効果を明らかにした。新しい脳機能診断薬として、セロトニントランスポータを計測する[^<11>C]DASBの合成法を確立し、品質管理法などを定めて、所内のPET薬剤委員会の承認を得て臨床使用を可能にした。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件)
Acta Neurol.Scand. (In press)
Nucl.Med.Commun. 31
ページ: 159-166
Eur.J.Nucl.Med.Mol.Imaging 37
ページ: 3-11
Handbook for Experimental Pharmacology 193
ページ: 617-642
CNS Agents Med.Chem. 9
ページ: 190-196
Radiolog Phy.Tech. 2
ページ: 145-150