• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳電気刺激による神経保護効果のメカニズムの解明と臨床応用への基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390380
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山本 清二  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 准教授 (60144094)

研究分担者 井原 勇人  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00223298)
キーワード脳神経疾患 / トランスレーショナルリサーチ / 共焦点顕微鏡 / 虚血耐性
研究概要

【目的】ラット小脳室頂核(FN)の電気刺激(1h)を中大脳動脈(MCA)閉塞後に行うとcontrolに比べて脳梗塞が約50%縮小する。そのメカニズムを生体内イメージング法により明らかにし、さらにその結果を臨床応用するためのtranslational researchを行う。今年度は、FN電気刺激によるUCP-4の発現を証明し、UCP-4の発現が虚血耐性獲得の原因であることを検証するために、光学的イメージング設備の準備と生体内イメージング法の確立、ウエスタンブロットによるUCP-4の蛋白レベルでの発現確認、SiRNAによるUCP-4発現の抑制実験の準備を行う。
【成果】
1. 光学的イメージング設備の準備と生体内イメージング法の確立:工業用顕微鏡のAxiotech Vario FL(Zeiss)を購入し、生体内イメージングに適用できるよう改良を加えた(光量子医学研究センターに設置)。UCP-4は活性酸素の発生と強く関連するので、脳内に発生する活性酸素の蛍光イメージングの手法を確立した。また、対象とするラット脳梗塞モデルについては、SD、Wistar、SHRの3種のラットでMCA閉塞を行い、標準偏差が小さく一定の梗塞巣ができるSHRを採用することにした。
2. ウエスタンブロットによるUCP-4の蛋白レベルでの発現確認:UCP4(N-16):sc-17582を購入し、摘出脳および培養細胞でウエスタンブロットを行ったが、非特異的なバンドが得られ検出法としては不十分であった。適切な抗体の入手がカギであり、入手可能のものを選定し検討中である。
3. SiRNAによるUCP-4発現の抑制実験の準備:上記に記載したように、適切な抗体の選定ができていないので、この点に関しては今年度内に進めることができなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ラット虚血脳では虚血中ではなく血流再開後に細胞内カルシウムイオン濃度および活性酸素産生涯増加する2008

    • 著者名/発表者名
      山本清二, 他
    • 雑誌名

      脳循環代謝 19

      ページ: 155-160

    • 査読あり
  • [学会発表] Physiological and pathological calcium responses in the deep brain regions observed with fiber-coupled confocal microscope2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, et al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 38^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington DC(USA)
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] 生体内蛍光イメージングによるwhisker stimulationに対するカルシウム反応の観察2008

    • 著者名/発表者名
      山本清二, 他
    • 学会等名
      第31回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-07-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi