• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動脈硬化病変進展抑制に基づく脳血管障害発症率低下を目標とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390390
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小川 彰  岩手医科大学, 学長 (10204067)

研究分担者 吉田 研二  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10316367)
キーワード動脈硬化 / 脳血管障害 / 血管平滑筋細胞 / フリーラジカル / 過灌流症候群
研究概要

頭頸部の動脈硬化性病変のうち、頸部頸動脈狭窄症に対する主な標準的外科治療に、頸動脈内膜剥離術がある。術前に脳循環予備能が障害されている高度病変の場合、術後合併症の一つである過灌流症候群発の生率が有意に上昇することが問題となっているが、発生機序は依然明らかとなっていない。今回我々は、手術中の頸動脈一時遮断による脳虚血と、脳血管関門破綻をもたらすMatrix metalloproteinase-9の静脈血中濃度が有意に相関することを見いだし、特に神経学的欠落を来した症例においてはさらなる上昇を示すことが確認された。内膜剥離術に伴う合併症の発生機序の一つと考えられた。
過灌流症候群後の高次脳機能障害発生の問題に対して、MRIをもってしても伴う解剖学的変化の特定が不明であった。この度、iomazenil SPECTを用いた研究により、過灌流症候群後にcortical neuron lossが起こっていることが確認でき、この程度と術後の高次脳機能障害と相関していることが明らかとなった。内膜剥離術に伴う脳梗塞発生には、術前の脳循環予備能の低下が有意に相関しており、また、これらはSPECTやMRAで予見可能なことが明らかとなった。術中では、経頭蓋的ドプラのflow velocityの低下が内膜剥離術に伴う脳梗塞発生に有意に関連することが明らかとなった。そのほか、脳循環の基礎的な研究において、内頚動脈解放後のhyperemiaは、遮断中の虚血の程度を反映することを明らかとした。また、臨床治療において、従来の内頚動脈狭窄症の治療適応基準に該当しないが、明らかに有害である病態が存在することが問題であったが、これに対する新たな治療基準を提唱できた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preoperative cerebrovascular reactivity to acetazolamide measured by brain perfusion SPECT predicts development of cerebral ischemic lesions caused by microemboli during carotid endarterectomy.2009

    • 著者名/発表者名
      Aso K
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging. 36

      ページ: 249-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple assessment of cerebral hemodynamics using single-slab 3D time-of-flight MR angiography in patients with cervical internal carotid artery steno-occlusive diseases : comparison with quantitative perfusion single-photon emission CT.2009

    • 著者名/発表者名
      Hirooka R
    • 雑誌名

      ATNR Am J Neuroradiol. 30

      ページ: 559-563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postoperative cortical neural loss associated with cerebral hyperperfusion and cognitive impairment after carotid endarterectomy : 123I-iomazenil SPECT study.2009

    • 著者名/発表者名
      Chida K
    • 雑誌名

      stroke. 40

      ページ: 448-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endarterectomy for mild cervical carotid artery stenosis in patients with ischemic stroke events refractory to medical treatment.2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo). 48

      ページ: 221-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concentration of matrix metalloproteinase-9 in the jugular bulb during carotid endarterectomy correlates with severity of intraoperative cerebral ischemia.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki D
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis. 25

      ページ: 587-592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraoperative microemboli and low middle cerebral artery blood flow velocity are additive in predicting development of cerebral ischemic events after carotid endarterectomy.2008

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara K
    • 雑誌名

      Stroke. 39

      ページ: 3088-3091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early post-ischemic hyperemia on transcranial cerebral oxygen saturation monitoring in carotid endarterectomy is associated with severity of cerebral ischemlc insult during carotid artery clamping.

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M
    • 雑誌名

      Neurol Res. 2008 Dec 23. [Epub ahead of print]

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preoperative single-slab 3D time-of-flight magnetic resonance angiography predicts development of new cerebral ischemic events after carotid endarterectomy.

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T
    • 雑誌名

      J Neurosurg. 2009 Mar 6. [Epub ahead of print]

    • 査読あり
  • [学会発表] 過濯流症候群の予知と対策2008

    • 著者名/発表者名
      小笠原 邦昭
    • 学会等名
      第28回脳神経外科コングレス
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi