研究計画を遂行し以下の結果を得た。 1)TAPタグ付きHCRを恒常的に発現するRaw細胞を作成し、RANKL刺激後のHCR複合体を精製し、この構成因子を質量分析計により解析した。複数に候補因子が同定されたので、それらの破骨細胞形成における役割を現在RNAi法等により解析している。 2)これまでの成果からHCR領域は、受容体の細胞内への取り込みを促進することにより、破骨細胞形成に必須は長期継続シグナルを伝達すると考えていた。ところが受容体自身の挙動を解析したところ、HCR領域を持たない受容体は刺激後迅速に分解されるのに対してHCR領域を有する受容体は安定に存在することを強く示唆するデータを得た。これらの成果はHCR領域が受容体のリソゾームによる細胞内分解を制御する機能を有する可能性を示唆しており非常に興味深い。 3)NFATc1により発現誘導するCathepsin-Kプロモーターの制御下にディフテリア毒素を発現するレポーターを組み込んだRaw細胞を作成した。この細胞はRANKL刺激で通常のシグナルが伝わるとディフテリア毒素が発現して細胞が死滅する。この細胞に遺伝子の不活化を起こすレンチウイルスを感染させたところRANKL刺激で死滅しない細胞が複数出現した。これはレンチゥイルスがRANKLシグナル伝達に必須な因子を不活化したと考えられ、新たな破骨細胞形成因子の同定へと進む可能性がある。 4)HCRを大腸菌で大量に発現することに成功したので、化合物ライブラリーを用いて結合する化合物を質量効果を利用した表面プラズモン共鳴(SPR)で検出する。
|