• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨再生のための高機能付加型人工骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390398
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60191558)

研究分担者 菅野 伸彦  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70273620)
名井 陽  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10263261)
妻木 範行  大阪大学, 医学系研究科, 独立准教授 (50303938)
キーワード骨再生 / 人工骨 / 骨芽細胞 / 再生医療 / 骨形成因子
研究概要

人工骨内での再生骨の吸収阻害薬の開発のため、NF-κBデコイのサイズダウン、ライゲーション方法の検討、結合能力の検討などを加えデコイの最適化を行い核酸分解酵素等による分解を受けにくい形のリボン型デコイなどの開発を行った。作成したリボン型NF-κBデコイを人工骨の気孔内表面にコーティングし、ラット脛骨内に埋植した。液性担体としては、PLA、PEG合成ポリマー、ポリリン酸を使用した。移植後4週で、リボン型デコイをコーティングした人工骨内に旺盛な骨形成を認め、移植後8週で骨吸収抑制効果を認めた。液性担体の検討では、ポリリン酸を用いた場合に骨再生量が最も多かった。
骨形成蛋白の担体は、欧米ではウシコラーゲンが広く用いられており、病原伝搬の可能性のため本邦での薬事認可が困難である。臨床応用を目指し、骨形成蛋白OP-1の新たな担体として、非動物由来マテリアルのスクリーニングを行った。コラーゲン、Ca架橋アルギン酸、共有結合架橋アルギン酸にOP-1(3-30μg)、PLA-PEGを含浸させ、マウス皮下に移植した。3週後の異所性骨形成をX線、骨塩定量、ALP活性、組織学的評価を行った。3μgで骨形成を示したのは、コラーゲン、Ca架橋アルギン酸のみであり、Ca架橋アルギン酸は、コラーゲンと同等以上の骨形成量、骨密度を示した。Ca架橋アルギン酸は、非動物由来であり、低用量のOP-1でも、骨形成に有効な担体であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 人工骨によるリウマチ・関節外科治療2009

    • 著者名/発表者名
      橋本淳、南平昭豪、坪井秀規、栗山幸治、藤井昌一、村瀬剛、名井陽、吉川秀樹
    • 雑誌名

      臨床整形外科 44

      ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interconnected porous hydroxyapatite ceramics for bone tissue engineering.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, H., Tamai, N., Murase, T., Myoui, A.
    • 雑誌名

      Journal of Royal Society Interface 6

      ページ: 341-348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparative assessment of synthetic ceramic bone substitutes with different composition and microstructure in rabbit femoral condyle model.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki, N., Hirao, M., Nanno, K., Sugiyasu, K., Tamai, N., Hashimoto, N., Yoshikawa, H., Myoui, A.
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Material Research 91B

      ページ: 788-798

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工骨の開発・臨床応用と今後の課題、臨床の立場から2009

    • 著者名/発表者名
      吉川秀樹
    • 学会等名
      第82回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20090514-20090517

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi