• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アルコール及び脂肪摂取による骨・骨髄機能連関障害の解明と防止法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390406
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 利孝  産業医科大学, 医学部, 教授 (50082235)

キーワードアルコール / アセトアルデヒド脱水素酵素 / シグナル伝達 / 骨芽細胞 / p21 / p53 / 細胞周期 / オステオカルシン
研究概要

アルコール摂取が骨・骨髄機能連関に与える影響を明らかにする目的で、水あるいはアルコールを摂取させたアセトアルデヒド脱水素酵素遺伝子ノックアウトマウス(KO)と正常野生型マウス(Wild)を用いて実験を行った。KO-水群、KO-アルコール群、Wild-水群、Wild-アルコール群の4群で比較した。8週齢の雄性マウスを用いた。脛骨の骨幹端部二次海綿骨における組織形態計測の結果、KO-アルコール群の海綿骨量(BV/TV)は、KO-水群あるいはWild-水群と比較して有意に減少していた。KO-アルコール群の骨石灰化面(MS/BS)と骨形成率(BFR/BS)は、他の3群と比較して有意に低下していた。大腿骨及び脛骨から採取した骨髄細胞を用いて定量的RT-PCRによりmRNA発現を評価した。その結果、KO-アルコール群において、骨芽細胞分化に関連するI型コラーゲン、オステリックス、オステオポンチン、オステオカルシンのmRNA発現は有意に低下し、細胞周期停止に関連するp21のmRNA発現は有意に亢進していた。アポトーシスに関連するp53のmRNAには変化がなかった。骨髄細胞を細胞培養し、mineralized noduleの形成により骨髄細胞における石灰化能を評価した。KO-アルコール群は石灰化能が低下していた。細胞培養液にp21 kinase specific inhibitorを添加することにより、石灰化能とオステオカルシンの発現は、Wild-水群と同程度まで回復した。これらの結果から、アルコール摂取による骨量減少は、骨髄細胞におけるp21遺伝子の発現亢進による骨芽細胞の分化障害により骨石灰化が障害され骨形成率が低下することにより生じていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The anabolic action of intermittent PTH in combination with cathepsin K inhibitor or alendronate differs depending on the remodeling status in bone in ovariectomized mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamane H, Sakai A, Mori T, Tanaka S, Moridera K, Nakamura T
    • 雑誌名

      Bone 44

      ページ: 1055-1062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulatory mechanism of the arginine vasopressin-enhanced green fluorescent protein fusion gene expression in acute and chronic stress.2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Kawasaki M, Ohnishi H, Nakamura T, Ueta Y
    • 雑誌名

      Peptides 30

      ページ: 1763-1770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨粗鬆症の予防・治療における薬物療法の位置づけ2009

    • 著者名/発表者名
      中村利孝
    • 雑誌名

      日本臨床 67

      ページ: 903-908

  • [学会発表] 非荷重環境下における下腿骨骨髄内の血管新生因子の発現2009

    • 著者名/発表者名
      森寺邦晃、内田宗志、酒井昭典、清水勇樹、宇都宮啓、中村利孝
    • 学会等名
      第27回産業医科大学学会総会
    • 発表場所
      北九州市(産業医科大学ラマツィーニホール)
    • 年月日
      2009-10-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi