• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インビボ光イメージングを用いた癌骨転移の血管新生におけるTGFβシグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20390407
研究機関愛媛大学

研究代表者

今村 健志  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70264421)

キーワードバイオテクノロジー / シグナル伝達 / 酵素 / 生体分子 / 細胞・組織
研究概要

本研究の目的は、生きているマウスの中で、乳がん骨転移巣における血管新生とTGF-β/BMPシグナル伝達を同時に可視化し、それを定量する新しいテクノロジーを開発し、乳がん骨転移巣の血管新生におけるTGF-β/BMPシグナルの係わりを明らかにし、さらに骨血管新生阻害剤やTGF-β/BMPシグナル阻害剤の乳がん骨転移における効果をインビボで解析し、その分子メカニズムを明らかにし、新たながん骨転移治療法開発のための基礎的知見を得ることを試みることである。血管新生については、昨年度までに血管用近赤外蛍光プローブAngioSense750( VisEn社)を用いた血管新生の可視化と定量化および骨用近赤外蛍光プローブOsteoSense680(VisEn社)とAngioSense750を組み合わせることで骨内血管の微小血管をイメージングすることに成功した。本年度は、乳がん骨転移におけるTGF-βシグナルの係わりにおいて、TGF-βシグナルとエストロゲンシグナルのクロストークについての新しいメカニズムを発見した。具体的には、エストロゲンレセプターERαがTGF-βの細胞内シグナル伝達因子Smadに結合し、E3ユビキチンリガーゼSmurf1をリクルートすることでSmadの分解を促進し、TGF-βを抑制することを明らかにした。さらに乳がんにおいて、ERαの発現が低下するとSmadの発現が上昇し、TGF-βシグナルがオンになり、細胞の悪性化を促すことがわかった。これは、新たながん骨転移治療法開発のための有用な基礎的知見である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Arkadia complexes with clathrin adaptor AP2 and regulates EGF signaling2011

    • 著者名/発表者名
      Mizutani A, et al.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 148 ページ: 733-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 革新的インビボ光イメージングの骨代謝への応用2010

    • 著者名/発表者名
      今村健志
    • 学会等名
      第53回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県)
    • 年月日
      20100918-20100919
  • [学会発表] 光技術を駆使した細胞機能イメージングの骨研究への応用2010

    • 著者名/発表者名
      今村健志
    • 学会等名
      第28回日本骨代謝学会学術集会シンポジウム10
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      20100721-20100723

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi