研究概要 |
1.動物実験 本年度も引き続き,自由行動下のラットの腰部交感神経にステンレス電極を留置し,慢性神経損傷後に1ヶ月程度の連続記録を行い、慢性痛病期によって交感神経の安静時活動に変化があるか、気象要素変動に対する反応性に変化があるかを調べた。神経原性疼痛モデルとして,坐骨神経の絞扼モデルを作製した.病初期には一過性に交感神経活動が増加するが,その変化は長続きせずに,1週間後には手術前の値に戻ってしまうことが明らかとなった.また,同じモデルから採血を行いノルアドレナリン量の変化をみたところ,術後1週~2週には術前値に戻っていた.これらのモデルラットに低気圧と低温曝露を行ったところ,交感神経の反応性は健常ラットに比べ低い可能性が分かった. 2.臨床実験 本年度も引き続き,天気変化に敏感な患者を十分な同意を得て被験者とし,低圧低温環境シミュレーターにより人工的気象要素変化に暴露し,疼痛スコアの変化を観察した.また,天気に影響されない慢性痛被験者に対して低気圧曝露を行ったところ,疼痛スコアに変化はみられなかった.高気圧チャンバーと低圧低温環境シミュレーター内で被験者から心拍数,皮膚血流量,脳波を測定した。心電図R-R間隔変動のパワースペクトラムの変化は時系列データ解析プログラムで解析した。高気圧曝露により得られたパラメータの変化量を天気依存型の慢性痛患者、天気非依存型の慢性痛患者、健常者間で比較した.
|