• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

前立腺癌再燃の分子機序解明とその治療戦略構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390421
研究機関金沢大学

研究代表者

並木 幹夫  金沢大学, 医学系, 教授 (70155985)

研究分担者 溝上 敦  金沢大学, 附属病院, 講師 (50248580)
京 哲  金沢大学, 医学系, 講師 (50272969)
東 達也  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (90272963)
キーワード前立腺癌 / 再燃 / アンドロゲン / 間質細胞
研究概要

正常前立腺間質細胞(PrSC)および前立腺針生検時に得られた前立腺癌から得られた間質細胞(PCaSC)と、PSA promoterでdriveされているluciferase reporter(pGL3PSAp-5.8)を導入したLNCaP細胞を共培養し、DHEA添加後のPSA promoter活性の変化をluciferase assayにて調べた。また共培養下でのDHEAのLNCaP増殖への影響を調べるため、二層chamberを用いて共培養し、DHEA添加4日後にLNCaPをカウントした。さらに共培養でのDHEAの代謝を調べるため、培養液中のT・DHT、及びその前駆体の濃度をLC-MS/MSにて測定した。その結果、pGL3PSAp-5.8導入LNCaPにDHEAを添加してもPSA promoter活性の上昇は軽度だが、PrSCとLNCaPの共培養にDHEAを添加すると、PSA promoter活性が倍誘導された。さらにPCaSCとの共培養では、DHEA添加によりPSA promoter活性が最大で20倍誘導された。また、LNCaP単独培養では、DHEAは高濃度でしか増殖を促進しなかったが、間質細胞との共培養により、生理的濃度のDHEAでも増殖を促進させた。これらの機序として、LNCaP単独培養ではT・DHT濃度はわずかだったが、共培養によりその濃度は上昇し、前駆体の濃度の上昇も認められた。これはPCaSCとの共培養で顕著であった。以上より、前立腺癌組織内の微小環境において間質細胞でのDHEAからT・DHTへの生合成が証明され、これがホルモン療法後も前立腺癌組織において高濃度でT・DHTが存在している原因であり、それが再燃に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prostate cancer stromal cells and LNCaP cells coordinately activate the androgen receptor through synthesis of T and DHT from DHEA2009

    • 著者名/発表者名
      溝上敦, 並木幹夫, ら
    • 雑誌名

      Endocrine-Related Cancer 16

      ページ: 1139-1155

    • 査読あり
  • [学会発表] 前立腺癌の再燃に対する副腎性アンドロゲンDHEAと前立腺癌間質細胞の役割2009

    • 著者名/発表者名
      溝上敦, 並木幹夫, ら
    • 学会等名
      第97回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター (岡山県)
    • 年月日
      2009-04-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi