研究課題/領域番号 |
20390434
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 浩 京都大学, 医学研究科, 講師 (30252456)
|
研究分担者 |
藤田 潤 京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
西 英一郎 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30362528)
西尾 健資 京都大学, 医学研究科, 助教 (70303790)
服部 明 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50300893)
|
キーワード | 組織再構築 / 黄体形成 / 胎盤形成 / 胚着床 / 妊娠 |
研究概要 |
哺乳類における生殖機構の特徴として子宮内での胎児の発育が挙げられるが、このためには黄体形成や子宮内膜への胚着床、さらに胎盤形成に至る一連のTissue remodeling過程が必須であるが、その機構については不明な点が数多く残されている。従来の生殖医学ではヒトの妊娠成立・維持は内分泌系であるHCGホルモンで制御されていると考えられていたが、内分泌系のみでは説明困難な事象が多くの研究者から指摘されてきた。そこで本研究代表者の藤原は発想を転換し、血液中の細胞成分である免疫細胞が妊娠成立の情報を血流を介して全身性に卵巣、着床部位や諸臓器に伝達し、母体の妊娠維持への対応を促進しているという新しい概念を導入した。本研究はこの新しい概念に基づき、難治性の着床不全患者に対する新しい治療法を確立することをその目的として計画された。これまでの成果で免疫細胞のみならず、母体血管内の血小板がchemokineを分泌し胎盤形成を誘導している可能性や黄体形成期の血管新生を誘導している可能性が示された。さらに自己の免疫細胞を利用した新しい治療法を考案し、着床不全患者に対して有意な臨床結果を得ることに成功している。また血小板がマウス胚やBeWo cellの浸潤を亢進することも示された。そこで平成21年および22年は具体的にはヒト免疫細胞および血小板による黄体形成と血管新生およびヒト子宮内膜分化・再構築およびヒト胚着床誘導機構の解析、さらにlaeverin陽性幹細胞の同定と機能解析を目的として本研究を継続する。
|