• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

浸潤型ケロイド細胞は存在するのか!ー効率的なケロイド治療を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 20390454
研究機関北海道大学

研究代表者

林 利彦  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (00432146)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 病院, 講師 (70374486)
舟山 恵美  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (10533630)
キーワードケロイド / ケロイド線維芽細胞 / 免疫細胞 / 共培養
研究概要

Tリンパ球存在下でのケロイド皮膚線維芽細胞、正常皮膚線維芽細胞の細胞増殖、I型コラーゲン産生、TGF-β発現、α-SMA、発現について種々の条件で、MTSアッセイ、ウェスタンブロット、リアルタイムRT-PCR等の方法で検証した。Tリンパ球と線維芽細胞の共培養の方法として、同一シャーレ内での直接共培養法、または透過性メンブレンで仕切られたダブルチャンバーにそれぞれTリンパ球と線維芽細胞を培養する間接共培養法を選択した。
ケロイド患者由来Tリンパ球/ケロイド線維芽細胞、非ケロイド患者由来Tリンパ球/正常皮膚線維芽細胞の組み合わせの共培養を行い比較した。リアルタイムRT-PCRにおいてケロイド共培養群、正常共培養群共に線維芽細胞のI型コラーゲン産生が低下する傾向が見られた。
また、ケロイド線維芽細胞、正常皮膚線維芽細胞と非ケロイド患者由来Tリンパ球またはMOLT4リンパ球(成人T細胞白血病由来Tリンパ球)との共培養も実施した。MTSアッセイにおいて、MOLT4リンパ球存在下でケロイド線維芽細胞、正常線維芽細胞ともに細胞増殖が増加する傾向があったが両者間で明確な有意差はなかった,ウェスタンブロットにおいてMOLT4リンパ球存在下でケロイド線維芽細胞のα-SMA発現の低下が見られた。
これらの結果からTリンパ球の存在がケロイド線維芽細胞の細胞動態に寄与する可能性が示唆された。一方で、Tリンパ球が周囲に存在し線維芽細胞のI型コラーゲン産生、TGF-β発現、α-SMA発現が高まったケロイド局所の病態を再現するには、さらにいくつかのステップが存在する可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Tリンパ球とケロイド線維芽細胞の相互作用についての検証2011

    • 著者名/発表者名
      村尾尚規, 林利彦
    • 学会等名
      第81回日本形成外科学会北海道地方会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-02-19
  • [学会発表] ケロイド線維芽細胞とTリンパ球共培養モデル構築の試み2010

    • 著者名/発表者名
      村尾尚規,林利彦,小山明彦,舟山恵美,山本有平
    • 学会等名
      第19回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi