• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メラノーマとリンパ管のinteraction-転移促進因子は産生されるのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 20390455
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00399924)
舟山 恵美  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (10533630)
林 利彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (00432146)
キーワード悪性黒色腫 / 転移
研究概要

【目的】本研究では、メラノーマの重要な予後因子のひとつであるリンパ節転移成立に及ぼすメラノーマ細胞(MM)とリンパ管内皮細胞(LEC)の相互作用について検討する。平成20年度の研究結果から,LECが産生する液性因子がMMの遊走能を刺激している可能性が示唆された。今年度は、この液性因子の同定をすすめた。【方法】LECの培養上清(CM)を濃縮後,限外ろ過により液性因子の分子量を推定し,RT-PCRとウェスタンブロット法より,ラミニンを同定した。さらに,抗ラミニン1抗体による免疫沈降後のCMを用いて,遊走能の変化を観察した。また,ラミニンとともにMMの細胞表面で接着因子としてはたらくインテグリン,CD151の発現をフローサイトメトリーで観察し,それらの発現抑制によるMMの遊走能の変化についても調べた。【結果および考察】LEC-CMのケモタキシス活性は,分子量100kDa以上に認められ,該当する分子としてラミニン,ナイドジェンなどの細胞外マトリックス成分が考えられた。そこで,これらの成分に着目してLEC-CMに含まれるケモタキシス活性を検討した。ナイドジェンはLEC-CM中に存在していたが,LEC-CMからこれを除去しても,MMに対する遊走能は減少せず,ナイドジェンはケモタキシスの本体ではないと判断した。一方,ラミニンについては,RT-PCRとウエスタンブロット解析の結果から,LECはα4,α5,β1、β2、γ1のラミニン鎖を発現していた。さらに,抗ラミニン-1抗体処理LEC-CMは,MMに対するケモタキシス活性が失われていた。また,ラミニン結合性インテグリン,それと複合体を形成するCD151それぞれの発現をsiRNAを利用して抑制したMMのケモタキシスは有意に低下した。以上の結果から,MMはラミニン結合性インテグリンを介してLEC-CM中にあるラミニンに対してケモタキシスを示すと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Laminin-421 produced by lymphatic endothelial cells induces chemotaxis for human melanoma cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Noriko Saito, et al.
    • 雑誌名

      Pigment Cell Melanoma Res. 22

      ページ: 601-610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リンパ管内皮細胞が産生するラミニン421は悪性黒色腫の遊走を促進する.2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤典子
    • 雑誌名

      北海道医学雑誌 82

      ページ: 83-91

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi