• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メラノーマとリンパ管のinteraction-転移促進因子は産生されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20390455
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 明彦  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (70374486)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00399924)
舟山 恵美  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (10533630)
林 利彦  北海道大学, 病院, 助教 (00432146)
齋藤 亮  北海道大学, 病院, 医員 (70507574)
キーワード悪性黒色腫 / 転移
研究概要

【目的】本研究では、メラノーマ(MM)の重要な予後因子のひとつであるリンパ節転移成立に及ぼすMM細胞とリンパ管内皮細胞(LEC)の相互作用について検討してきた。平成21年度の研究結果より,LECはα4,α5,β1、β2、γ1のラミニン鎖を発現しており,さらに,抗ラミニン-1抗体処理によりラミニンα4β2γ1複合体を除去したLEC培養上清(CM)は,MMに対するケモタキシス活性が失われていることが確認された。このことより,MMはLEC-CM中にあるラミニンα4β2γ1に対してケモタキシスを示すと考えられた。本年度はin vivoでのMMのケモタキシスにおけるラミニンの作用を検証すべく,MM検体の免疫組織化学的染色を行い,リンパ行性転移の有無とラミニンの発現の相関を調べる。【方法】2000年4月から2006年3月までに北海道大学病院形成外科で治療を行った田症例のうち、リンパ節転移のあった症例4例と、リンパ節転移のなかった4例それぞれの原発巣の免疫染色を行った。LECのマーカーには抗ヒトD2-40マウスモノクローナル抗体、ラミニンα4,β1、β2、γ1それぞれに対する抗体は、抗ヒトLAMAラビットモノクローナル抗体,抗ヒトLamininβ1ラットモノクローナル抗体、抗ヒトLAMB2ラビットモノクローデル抗体、抗ヒトLamininγ1ラットモノクローナル抗体を用いた。なお、ネガティブコントロールとして、色素性母斑症例4例にも同様の免疫染色を行った。【結果および考察】MM症例全例の原発巣で、抗D2-40抗体に染色されるリンパ管が存在し、リンパ節転移のあった4例全例の原発巣において、リンパ管にラミニンα4の発現が認められ、リンパ節転移のなかった4例の原発巣にはラミニンα4は認められなかった。ラミニンβ1、β2、γ1は、リンパ節転移の有無による差異は見られなかった。また、色素性母斑内には抗D2-40抗体に染色されるリンパ管の存在を確認できなかった。以上の結果より、MMのリンパ節転移には、ラミニン鎖のうち、特にα4が関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi