• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脱細胞化神経をバイオスキャフォールドとする新しいハイブリッド型人工神経の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390456
研究機関神戸大学

研究代表者

寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80217421)

研究分担者 田原 真也  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (60207206)
寺島 俊雄  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20101892)
藤里 俊哉  大阪工業大学, 工学研究科, 教授 (60270732)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90403237)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50444592)
キーワード人工神経 / 再生医学 / 再生医療 / 末梢神経再建 / 再建外科
研究概要

外傷や腫瘍切除で損傷された神経の再建には自家神経が多用されるが採取される神経の機能喪失は裂避けられない。また、理想的な口径と長さの神経を採取することは困難であることが多い。これらの諸問題を克服するために人工神経の開発が行われてきた。細胞外マトリクスが組織再生に重要な役割を果たすと考えられており、これらを模した化学合成物を用いた人工神経の開発が試みられている。一方、同種神経を化学処理して無細胞化したものを代替神経とする試みもなされている。われわれは、ラットの坐骨神経を界面活性剤を用いない方法で脱細胞化処理することに成功(特許出願中)し、その移植後の評価を行った。
得られた脱細胞化神経のHE染色では処理後の神経束内に核を認めず、脱細胞化されていることが確認できた。ラット坐骨神経に1cmの欠損を作り、その部位に脱細胞化神経を移植した。移植後2ヶ月の段階で移植神経を採取し、HE染色を行ったところ、正常神経と同様の組織所見を得た。これら標本を抗neurofilament抗体および抗S-100抗体を用いて免疫染色を行ったところ、両抗体において染色像が確認された。さらに移植より2ヶ月の後、移植部より中枢側に蛍光神経トレーサーを微量、注入し1週間の生存期間の後に採取したところ、移植されたgraft内を蛍光標識された再生した神経線維が走行する様子が観察された。
凍結融解法や界面活性剤処理法による脱細胞化神経の有用性がこれまでに報告されているが、不十分な脱細胞化や細胞外マトリクスの破壊といった欠点を持つ。われわれが作製した脱細胞化神経は、界面活性剤を用いないために軸索伸展に必須となる基底膜などの構造が比較的保存されていることが想定され、移植実験の結果からも有用なバイオマテリアルとなる可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 高張電解溶液による生体組織の脱細胞化処理方法2009

    • 発明者名
      榊原俊介, 橋川和信, 石田泰久, 寺師浩人, 田原真也
    • 権利者名
      神戸大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-41827
    • 出願年月日
      2009-02-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi