研究課題/領域番号 |
20390456
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
寺師 浩人 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80217421)
|
研究分担者 |
田原 眞也 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (60207206)
寺島 俊雄 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20101892)
藤里 俊哉 大阪工業大学, 工学研究科, 教授 (60270732)
橋川 和信 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90403237)
榊原 俊介 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (50444592)
|
キーワード | 人工神経 / 再生医学 / 再生医療 / 末梢神経再建 / 再建外科 |
研究概要 |
昨年度までの研究で、高張塩溶液により脱細胞化された組織を実際に実験動物に移植し、組織学的に検討を行ったところ、神経再生の足場としての役割を果たしており、実用化への見込みが高まった。効率の良い再生軸索の誘導には、シュワン細胞が分泌するNGFなどの因子の存在が知られている。したがって、脱細胞化神経を用いるにあたって再生の効率化を図るためにはシュワン細胞が速やかに定着すること、さらには理想的には移植時に既に脱細胞化組織にシュワン細胞が導入されていることが求められる。 われわれはこの点に注目し、さらにハイブリッド型人口神経(スキャフォールドと細胞を組み合わせたもの)の開発を試みた。まず、購入したラット培養シュワン細胞をコラーゲンコーティングディッシュ上で培養・増殖させた後、高張塩溶液により脱細胞化を行った神経組織を導入し、co-cultureを試みた。ところが脱細胞化組織は培養液中に浮遊してしまい、細胞の定着を認めなかった。次に回転培養系を用いてシュワン細胞と脱細胞化組織を3日間、co-cultureしたところ、幾分かの細胞の定着を認めた。3日目に培養液を交換した後、さらに4日間の回転培養を続けたところ、著しい細胞増殖を認めた。なお、後者では培養液を交換した時点で脱細胞化神経に定着していない培養シュワン細胞はすべて洗浄されていることから、脱細胞化神経をスキャフォールドとしてシュワン細胞が定着した後、高い効率で分裂・増殖を行ったと考えられる。つまり、われわれが作製した脱細胞化神経はハイブリッド型人口神経としての基盤を持つことが示唆された。ただし、臨床応用を視野に入れると免疫応答は好ましくない条件であるため、自己のシュワン細胞を導入する必要があり、今後、stem cell biologyも視野にいれ研究を行っていく予定である。
|