• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨リモデリングにおける破骨細胞分化の時空的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20390463
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中浜 健一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (60281515)

研究分担者 森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60100129)
市野瀬 志津子  東京医科歯科大学, 先端研究支援センター, 助教 (60014156)
キーワード骨芽細胞 / 骨細胞 / ギャップジンクション / cAMP
研究概要

1、骨芽細胞内cAMPレベルの可視化(発光および蛍光による)
CREプロモーター下流にELucまたはAcGFPを発現するレトロウイルスベクターpCRE-ELucおよびpCRE-AcGFPを構築し、cAMPの動きが観察できた。しかしながら、細胞内のcAMPの動態をリアルタイムで観察する必要性から、ルシフェラーゼの改変タンパクcAMP GloSensor発現レトロウイルスベクターを構築し、細胞に発現させることで、リアルタイムでのcAMPの増加を確認できた。また、骨芽細胞と骨細胞にこのタンパクを発現させ、顕微鏡下で発光を観察した結果、ギャップジャンクションを介すると考えられるcAMPの移動がリアルタイムで確認できた。さらに、骨細胞の主なギャップジャンクションタンパクであるコネキシン43をノックダウンした細胞を作製した。骨芽細胞と骨細胞の共培養でcAMPの濃度の指標であるルシフェラーゼ活性は低下し、骨細胞による骨芽細胞内cAMP濃度は骨細胞のギャップジャンクションに依存していると考えられた。また、共培養系で、骨芽細胞の破骨細胞支持能を調べた結果、骨細胞による骨芽細胞の破骨細胞支持能の低下が観察された。
2、遺伝子改変動物を用いた解析
現在、コネキシン43の骨芽細胞特異的ノックアウトおよびタモキシフェン投与によりコネキシン43のノックアウトを誘導できるマウスの作製が終了し、現在、表現系の詳細な検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cellular communications in bone homeostasis and repair2010

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Nakahama
    • 雑誌名

      Cell.Mol.Life Sci.

      巻: 67 ページ: 4001-4009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of polyunsaturated fatty acids and their metabolites on osteoclastogenesis in vitro.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuan J, Akiyama M, NakahamaK, Sato T, Uematsu H, Morita I.
    • 雑誌名

      Prostaglandins Other Lipid Mediat.

      巻: 92 ページ: 85-90

    • 査読あり
  • [学会発表] 破骨細胞分化におけるICAM・2の役割2010

    • 著者名/発表者名
      李香蘭, 穐山雅子, 中浜健一, 輿石太郎, 竹田省、森田育男
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] ギャップジャンクションを介した破骨細胞分化抑制作用の検討2010

    • 著者名/発表者名
      中浜健一, 小沢仁, 鈴木岳史, 森田育男
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi