研究課題/領域番号 |
20390464
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
|
研究分担者 |
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80242436)
井上 佳世子 (野澤 佳世子) 新潟大学, 医歯学系, 特任准教授 (90303130)
河野 芳朗 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60303129)
鈴木 晶子 新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (70509538)
|
キーワード | 歯根膜 / ルフィニ神経終末 / 機械受容 / カベオラ / カベオリン |
研究概要 |
本研究の目的は歯根膜機械受容器のルフィニ神経終末の軸索終末-終末シュワン細胞間に豊富に存在するカベオラに着目し、歯根膜ルフィニ神経終末におけるカベオラの存在意義を明らかにすることにある。本年度は免疫組織化学的手法により、カベオリンノックアウトマウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の発生過程ならびに再生過程を解析した。 (1)カベオリンノックアウトマウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の発生過程の検討 genotypingによりphenotypeを確認後、経日的にホモ型マウス上顎切歯歯根膜をprotein gene product9.5の免疫染色により、ルフィニ神経終末の形態解析を進めた。PGP9.5陽性神経は生後4日から数珠玉状構造をもつ樹枝状に分枝する細い神経線維として観察され始め、7日以降、歯根膜神経は棍棒状や釣鐘状に膨らみ始めた。切歯が咬合を開始すると、神経終末は太くなり、その神経分布密度も劇的に増加した。その後、axonal spineを増加させ、神経終末の成熟化が生じた。しかしながら、このカベオリンノックアウトマウスにおけるルフィニ神経終末の発生過程は野生型マウスにおける発生過程と形態的、量的変化は組織切片上、認められなかった。 (2)カベオリンノックアウトマウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の再生過程の検討 下歯槽神経を下顎孔付近で切断し、歯根膜神経の再生過程を経日的に検討したが、発生学的追及同様、明瞭な差は認められなかった。 以上のことにより、前年までの結果と考え合わせると、カベオラの主要構成要素のカベオリンは形態形成に関与すると考えるより、機械受容に関わるCaイオンの急速な除去に関与すると考えた方が妥当であると思われた。
|