• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

唾液腺由来BDNFのストレス性病変抑制メカニズムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390467
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

槻木 恵一  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00298233)

研究分担者 斉藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
キーワードBDNF / Tgマウス / ストレス / 唾液腺 / 胃潰瘍
研究概要

本年度は、唾液腺BDNF過剰発現マウスの作製を行うと同時に、C57BL/6を用いてストレス負荷時に生じるストレス性変化がBDNFの投与で予防されるかどうかについて検討した。
1)唾液腺BDNF発現Tgマウスの作製
C57BL/6マウスメス10匹より卵子を採取し、約400個の受精卵にマイクロインジェクションを行い出産用メスに戻す。この時、使用するDNAはマウスBDNF遺伝子に唾液腺アミラーゼのプロモーターを結合したものを用いることにより、唾液腺に特異的にBDNFを発現するTgマウスを作製する。マウスBDNF遺伝子はPCRで作製し、発現ベクターに導入後、BDNF蛋白の産生を確認後遺伝子導入に用いた。また、アミラーゼのプロモーターは斉藤一郎教授(分担者)より供与を受け、導入遺伝子作製の一連の過程は、既に本プロモーターを用いてTgマウスの作製を行っている共同分担者斉藤教授との共同研究で進めた。現在、遺伝子導入が確認され順調に繁殖中である。
2)血中BDNFのストレス抑制効果についての予備的検討
C57BL/6に水深拘束ストレス負荷で生じるストレス性変化の一つである胃潰瘍が、BDNF投与で抑制される傾向が認められた。その効果は老齢マウスで顕著であった。さらに現在そのメカニズムについて分子病理学的手法を用いて解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Loss of 14-3-3 sigma protein expression and presence of humanpapillomavirus type 16 E6 in oral squamous cell carcinoma.2008

    • 著者名/発表者名
      Bhawal UK, et al
    • 雑誌名

      Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 134(10)

      ページ: 1055-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allowing animals to bite reverses the effects of immobilization stresson hippocampal neurotrophin expression.2008

    • 著者名/発表者名
      Lee T, et al
    • 雑誌名

      Brain Res 2l ; ll95

      ページ: 43-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 急性拘束ストレスモデルにおけるラット全身臓器のBDNF receptor、TrkB mRNA発現について(第3報)2008

    • 著者名/発表者名
      槻木恵一
    • 学会等名
      日本歯科基礎医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080923-20080925
  • [学会発表] 急性拘束ストレスは唾液腺由来血中BDNFを増加させる2008

    • 著者名/発表者名
      槻木恵一
    • 学会等名
      日本ストレス学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] 拘束ストレスはラット顎下腺においてBDNFのmRNAとタンパクの産生を誘導する2008

    • 著者名/発表者名
      槻木恵一
    • 学会等名
      日本口腔科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-04-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi