• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

おとり遺伝子を用いた腫瘍血管新生抑制による純国産型遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390478
研究機関島根大学

研究代表者

石橋 浩晃  島根大学, 医学部, 准教授 (90254630)

研究分担者 関根 浄治  島根大学, 医学部, 教授 (20236095)
成相 義樹  島根大学, 医学部, 講師 (60333465)
キーワード血管新生 / 悪性新生物 / 遺伝子治療
研究概要

1)動物モデルによる実験的腫瘍の作成と遺伝子導入法の確立:ヌードマウスに実験的腫瘍を形成し,合成オリゴヌクレオチドをHVJ-リポソーム法により遺伝子導入後,腫瘍組織を摘出し組織学的検索により,最良の導入効率となる至適遺伝子導入条件を確立した.
2)おとり遺伝子戦略とアンチセンス導入による抗腫瘍効果の比較検討:癌の血管新生抑制の標的として最も期待されているのがVEGFであるが,HVJ-リポソーム法によりVEGFの開始コドンを含むアンチセンスを導入した腫瘍と,おとり遺伝子を導入した腫瘍の増殖能を検索した.
3)実験的腫瘍において活性化している転写因子の検索と,おとり遺伝子導入による標的転写因子の抑制効果の検討:動物モデルにおける実験的腫瘍において,Sp1が強く活性化していることを解明した。
4)実験的腫瘍において,おとり遺伝子導入により抑制される血管新生因子群の検索:Sp1を標的としたおとり遺伝子は,培養口腔扁平上皮癌細胞においてVEGF,TGF-β1,PDGF,TFなどの強力な血管新生因子群を,同時にかつ効果的に抑制できることを検証した.また,動物モデルに作成した実験的腫瘍を用いて,Sp1に対するおとり遺伝子の導入は腫瘍の増殖を40%まで抑制し,腫瘍組織内のVEGF,TGF-β1,PDGF,TFなどの血管新生因子群の発現が強く阻害されていることを解明した.
5)実験的腫瘍において活性化している転写因子の検索と,おとり遺伝子導入による標的転写因子の抑制効果の検討:動物モデルにおける実験的腫瘍においても,Sp1が強く活性化していることを解明した.また,Sp1を標的としたおとり遺伝子を遺伝子導入し,Sp1の転写活性の抑制効果についてバンドシフトアッセイにより検証すると,7日間にわたりSp1の活性化が阻害されていることを解明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oral symptoms including dental erosion in gastroesophageal reflux disease are associated with decreased salivary flow volume and swallowing function2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 27 ページ: 124-128

    • 査読あり
  • [学会発表] Newly gene therapy for temporomandibular joint arthritis by in vitro cis-transelement decoy against TNF α-induced NF-kB activation2011

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi H, et al.
    • 学会等名
      4^<th> Advanced Digital Conference
    • 発表場所
      Freiburg, Germany(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi