• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

口腔癌に対する低酸素標的療法を組み入れた化学・放射線治療の基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20390480
研究機関高知大学

研究代表者

山本 哲也  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (00200824)

研究分担者 笹部 衣里  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (40363288)
佐竹 秀太  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (10304685)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 低酸素 / 一酸化窒素 / VEGF / 5-FU
研究概要

【目的】癌組織における低酸素環境は癌細胞の抗癌剤に対する感受性を低下させるが、それには低酸素誘導因子であるHIF-1αが密接に関与している。一方、一酸化窒素(NO)は腫瘍内酸素分圧の上昇作用やHIF-1αの発現抑制作用を有していることが報告されている。そこで、口腔扁平上皮癌において抗癌剤とNOとを併用することにより抗癌剤の抗腫瘍効果が増強されるか否かを検討した。【材料および方法】定常酸素分圧(20%O_2)および低酸素分圧(1%O_2)下で培養した口腔扁平上皮癌細胞株(OSC-4)をNOドナー(NOC18、SNAP)で処理し、HIF-1αおよびその標的遺伝子産物(VEGF、P-gp、GLUT-1、HO-1)の発現、細胞増殖、アポトーシス誘導に及ぼす影響を検討した。さらに、BALB/cマウスの背部皮下にOSC-4を移植して腫瘍を形成させた後、皮下に埋め込んだアルゼット浸透圧ポンプを用いてニトログリセリン(NTG)を持続投与するとともに5-FUを腹腔内投与し、経時的に腫瘍径を計測し、その後、腫瘍組織におけるHIF-1αおよびその標的遺伝子産物の発現を免疫組織化学的に検討した。【結果】正常酸素および低酸素分圧下いずれの条件下においても、5-FUによるOSC-4の増殖抑制およびアポトーシス誘導作用はSNAPあるいはNOC18の添加により濃度依存的に増強された。マウス背部皮下に形成された腫瘍の増殖は、5-FUあるいはNTG単剤投与でも有意に抑制されたが、両者の併用により最も強く抑制された。【考察】以上より、口腔扁平上皮癌において、NOは5-FUの抗腫瘍効果を増強させることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The involvement of hypoxia-inducible factor-lalpha in the susceptibility to gamma-rays and chemotherapeutic drugs of oral squamous cell carcinoma cells2010

    • 著者名/発表者名
      Eri sasabe, Xuan Zhou, Dechao Li, Naohisa Oku, Tetsuya yamamoto, Tokio osaki
    • 雑誌名

      Recent Advances and Research Updates 11

      ページ: 121-136

  • [雑誌論文] 上顎に生じた悪性顆粒細胞腫の1例2009

    • 著者名/発表者名
      植田栄作, 大野清二, 立石善久, 笹部衣里, 山本哲也
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 55巻

      ページ: 189-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査~2年後の現状について~2009

    • 著者名/発表者名
      浦出雅裕, 田中徳昭, 嶋田淳, 柴田孝典, 古澤清文, 桐田忠昭, 山本哲也, 渡辺哲郎, 北川善政, 倉科憲治, 瀬戸宗一, 福田仁一
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 55巻

      ページ: 553-561

    • 査読あり
  • [図書] 口腔外科学(第三版)2010

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-ms.ac.jp/~fm_dntst/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi