• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒトフォスフォフォリン由来RGD含有ペプチドを用いた新しいう蝕治療材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390484
研究機関北海道医療大学

研究代表者

斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)

研究分担者 安田 善之  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (80405670)
伊藤 修一  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50382495)
半田 慶介  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40433429)
キーワードフォスフォフォリン / 合成ペプチド / RGD / 象牙質再生 / 覆髄処置 / う蝕治療
研究概要

本研究課題では、フォスフォフォリンのN末端に存在しRGD配列を含む数種類のペプチドを合成して、リコンビナントI型コラーゲンとの複合体を作製する。本複合体の石灰化誘導活性を確認し、修復象牙質誘導活性のメカニズムを明らかにして、短期間で効果的に象牙質を再生するための条件を整理する。さらに、これをもとに強力な象牙質再生能を有する生体に安全な新規覆髄材の規格化を行うことを目的としている。平成20年度はまず、ブタ由来フォスフォフォリン・I型コラーゲン複合体を作製し、I型コラーゲンスポンジの形状、多孔性に関して規格化を行った。その後、複合体をイヌ歯に移植してその高い象牙質誘導活性を確認した。さらに、ヒトフォスフォフォリンのN末端に存在しRGD配列を含む硬組織誘導活性を有すると推測されるペプチドを5種類(例:Peptide I : SESDNNSSSRGDASYNSDES,他Peptide II〜V)設計し、合成した。これらを用いてヒト間葉系幹細胞分化・石灰化誘導実験を行った。その結果、コントロールと比較してPeptide Iを培地に添加した場合に、ヒト間葉系幹細胞において石灰化の指標であるアルカリホスファターゼ活性が著しく上昇し、5種類のペプチドの中で、Peptide Iが最も硬組織誘導活性が高いことが示唆された。このことから本ペプチドをI型コラーゲンスポンジと架橋結合させて複合体を作製し、これ以降の実験に使用することとした。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Cytotoxicity of one-step dentin-bonding agents toward dental pulp and odontoblast-like cells2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil 35

      ページ: 940-946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro evaluation of the antimicrobial activity of a new-resin-based endodontic sealer against endodontic pathogens2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y
    • 雑誌名

      J Oral Sci 50

      ページ: 309-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of mineral trioxide aggregate (MTA) on mineralization a bility of rat dental pulp cells : an in vitro study2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y
    • 雑誌名

      J Endod 34

      ページ: 1057-1060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adiponectin induces dentin sialophosphoprotein in rat dental pulp cells : an in vitro study2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y
    • 雑誌名

      J Endod 34

      ページ: 679-683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EDTAならびにNaOClによる根管洗浄後のSEM観察-超音波洗浄との比較-2008

    • 著者名/発表者名
      島一也
    • 雑誌名

      日本歯内療法学雑誌 29

      ページ: 15-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bond strength comparison and scanning electron microscopic evaluation of 3 orthodontic bonding systerns2008

    • 著者名/発表者名
      Iijima M
    • 雑誌名

      Dent Mater J 27

      ページ: 392-399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAD/CAMハイブリットレジンブロックに対する接着性レジンの接着効果2008

    • 著者名/発表者名
      疋田一洋
    • 雑誌名

      接着歯学 26

      ページ: 124-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歯根縦破折歯に対する接着性根管用シーラーの応用-in vitroにおける基礎的検討-2008

    • 著者名/発表者名
      湯本泰弘
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 51

      ページ: 514-522

    • 査読あり
  • [学会発表] ホタテ貝殻の歯科材料への再利用 難治性根尖性歯周炎の原因菌に対する殺菌効果について2008

    • 著者名/発表者名
      泉川昌宣
    • 学会等名
      第129回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20081106-20081107
  • [学会発表] 各種市販洗口液の殺菌効果およびキシリトール洗口液の有用性2008

    • 著者名/発表者名
      川守田暢
    • 学会等名
      第129回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20081106-20081107
  • [学会発表] rhBMP-2/クラビオ[○! R]AG複合体によるラット修復象牙質形成2008

    • 著者名/発表者名
      小池俊之
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080923-20080925
  • [学会発表] 不死化イヌ歯髄細胞の作成と分化能の検討2008

    • 著者名/発表者名
      半田慶介
    • 学会等名
      第6回日本再生歯科医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080919-20080920
  • [学会発表] Development of new artificial teeth for caries removal training2008

    • 著者名/発表者名
      Saito T
    • 学会等名
      86^<th> IADR
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      20080702-20080705
  • [学会発表] Nd : YAGとEr : YAGレーザーによる根管内殺菌効果の比較検討2008

    • 著者名/発表者名
      安田善之
    • 学会等名
      第128回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20080605-20080606
  • [学会発表] 新規開発モノマーによるin vitro石灰化誘導実験-Hydroxyapatite誘導に関するinterfacial tensionの測定-2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤修一
    • 学会等名
      第128回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20080605-20080606
  • [学会発表] レーザーによる湾曲根管内消毒効果について2008

    • 著者名/発表者名
      安田善之
    • 学会等名
      第29回日本歯内療法学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20080524-20080525

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi