• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔内の環境変化に適応する脳の可塑性を脳内分子の基盤から探索する

研究課題

研究課題/領域番号 20390486
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 大学院・歯学研究科, 客員教授 (80091768)

研究分担者 坪井 明人  東北大学, 病院, 准教授 (00241646)
山口 哲史  東北大学, 病院, 助教 (50400263)
菊池 雅彦  東北大学, 病院, 教授 (60195211)
伊藤 進太郎  東北大学, 大学院・歯学研究科, 大学院非常勤講師 (00361105)
福田 寛  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30125645)
キーワードPET / 脳可塑性 / 脳内分子 / 脳機能
研究概要

脳機能は、脳に内在する分子基盤に立脚して営まれている。したがって、脳内のシナプス、神経細胞ならびにグリア細胞に発現している受容体、もしくはニューロン分布する神経伝達物質の動態を明らかにすることができれば脳の可塑性をも明確に説明できると考えられる。本研究では、歯の欠損が無く歯科的処置を必要としない健常被験者と、歯の欠損を有し可撤性義歯による処置を必要とする被験者を対象とし、口腔内環境の変化が及ぼす脳内受容体への影響をポジトロン断層撮影(PET)による脳内受容体の機能画像から解析することにより、口腔内環境の変化が脳可塑性に及ぼす影響を検索することを目的としている。本年度は、本研究に適合する被験者の選定を試みたが、積極的に協力が得られる者は少なかった。一方、歯の欠損により、口腔感覚の低下や咀嚼障害がしばしば生じることが知られていることから、運動機能のみならず意思決定などの認知機能にも関与する大脳基底核の主要構造である線条体の機能変化を検索することが適当であると考えられた。そこで本年度は、咀嚼量の違いがラット脳線条体におけるドーパミン神経系に及ぼす影響をpositron emission tomography (PET)およびマイクロダイアリシス法(MD)を用いて明らかにすることを試みた。固形食または粉末食を与えて8週齢及び60週齢に達するまで飼育したF344雄性ラットのPETの結果、60週齢において粉末食群は固形食群に比べ11C-RACの集積が低くなる傾向があった。また、MDでは、8週齢及び60週齢ともに粉末食群が固形食群に比べドーパミン放出量が多くなる傾向があった。これらの結果より、咀嚼の違いはドーパミン神経系に対して、分子レベルの影響を及ぼす可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of masticatory activity during unilateral mastication using muscle fMRI2011

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Satoshi, Itoh Shintaro, Watanabe Yoshihiko, Tsuboi Akito, Watanabe Makoto
    • 雑誌名

      Oral Disease

      巻: 17 ページ: 407-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域高齢者の20歯以上保有と経度認知機能障害の関連:1年の前向きコホート研究2011

    • 著者名/発表者名
      西村一将, 大井孝, 高津匡樹, 服部佳功, 坪井明人, 菊池雅彦, 大森芳, 寶澤篤, 辻一郎, 渡邉誠
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌

      巻: 3 ページ: 126-134

    • 査読あり
  • [学会発表] The influence of mastication on the dopaminergic system in the rat brain2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hiroki, Funaki Yoshihito, Tsuboi Akito, Watanabe Makoto, Yamaguchi Satoshi
    • 学会等名
      The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20110307-20110308

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi