研究課題/領域番号 |
20390491
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
村田 比呂司 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40229993)
|
研究分担者 |
鳥巣 哲朗 長崎大学, 大学病院, 講師 (80264258)
黒木 唯文 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70404225)
洪 光 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70363083)
|
キーワード | 歯学 / 補綴用材料 / リライン材 / ドライマウス / レオロジー / 動的粘弾性 / 光触媒 / 粘度 |
研究概要 |
高齢者ではドライマウスを有し、口渇感、口腔内の粘着感、口内炎、会話障害等を訴えるものが多い。このような患者はカンジダや細菌の感染も生じやすい。また高度に顎堤が吸収し、義歯床下粘膜の被圧縮性が低下していることも多い。このような症例では正しく作製された義歯を装着しても義歯床下粘膜に褥瘡性潰瘍を生じ、咀嚼時疼痛を引き起こす。これらの問題に対処するため、湿潤効果とナノ複合化光触媒機能を有するドライマウス用抗菌性軟質リライン材の開発に着手した。 初年度は軟質リライン材や義歯安定剤の動的粘弾性測定や粘度測定の条件の決定を行い、市販材料の測定を行った。化学組成および構造的因子と理工学的性質との関係に関する項目では、アクリル系リライン材の基本的な液組成であるメチルメタクリレートとエチレングリコールジメタクリレートの混合液および粉末としてポリエチルメタクリレートを用いた材料について、硬化挙動および曲げ強さについて検討した。平成21年度では、初年度の研究の追加実験と架橋構造を有しないアクリルゲルの軟質リライン材の応用について検討した。このアクリルゲルは粉末としてポリメチルメタクリレートを添加したポリエチルメタクリレートを主成分とし、液は芳香族エステルから成る。この実験についてはすでに論文が受理されている。現在、他の粉末および液成分についても同様の測定を行っている。また各種義歯洗浄剤が軟質リライン材の理工学的性質に及ぼす影響についての実験が終わり、現在論文を投稿中である。 平成22年度は平成21年度より開始している光触媒の効果についての実験の継続と保湿剤の効果の実験を行う予定である。
|