• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コラーゲン生化学的性状に起因する歯槽骨の表現型とその加齢変化パターンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 20390494
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

佐藤 博信  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00145955)

研究分担者 松浦 尚志  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (60330966)
片渕 三千綱  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (90454933)
松永 興昌  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (50389409)
後藤 加寿子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (60389418)
キーワードコラーゲン架橋 / 下顎骨 / 骨粗鬆症モデルマウス / CT / 下顎第一大臼歯 / 皮質骨 / 海綿骨
研究概要

下顎骨の皮質骨と海綿骨の骨量が減少している骨粗鬆症モデルマウスSAMP6とそのコントロールマウスSAMR1の下顎骨のコラーゲン性状に関与するコラーゲン分子間架橋を比較分析した.SAMP6ではSAMR1に比べ,未熟架橋数と総架橋数が少なく,架橋の成熟度が増大していた.これらの結果から,骨粗鬆症モデルマウスの皮質骨と海綿骨の骨量が減少する下顎骨では,架橋形成に必要なリジルオキシダーゼの遺伝子発現あるいは酵素活性が低く,骨代謝回転が遅く,骨がもろい可能性が示唆された.続いて,ヒトでの下顎骨の表現型(皮質骨量と海綿骨量の関係)の多様性を明らかにするために,2003年7月から2007年4月までに福岡歯科大学医科歯科総合病院でCTによるインプラント術前検査を受けた女性患者の中で,下顎第一大臼歯を有した全患者35名の下顎第一大臼歯部の顎骨の皮質骨と海綿骨の骨量をCT画像から計測した.皮質骨骨量は,50歳未満の患者群と50歳代の患者に比べ,60歳以上の患者群で有意に少なかったが,海綿骨骨量では3群間での相違が認められなかった.また,皮質骨と海綿骨の骨量は,3群あるいは全患者群で相関関係が認められず,患者の皮質骨と海綿骨の骨量関係には患者固有の個体差が存在する可能性が示唆された.この患者のデータから,顎骨の表現型を分析していく上で皮質骨と海綿骨を個別に分析する必要性が推察され,モデルマウスのデータからこれらの分析のためのコラーゲン生化学分析の有用性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of mandibular bones in senile osteoporotic mice2008

    • 著者名/発表者名
      Tokutomi K, et al.
    • 雑誌名

      Connective Tissue Research 49

      ページ: 361-366

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantity and quality of collagen are altered in mandibular bones in senile osteoporotic mice2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura T.
    • 学会等名
      The 24th annual meeting of the academy of osseointegration
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2009-02-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi