• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低エネルギー電子線は超高齢社会での補綴物の安全性を向上し滅菌コストを削減する

研究課題

研究課題/領域番号 20390495
研究機関明倫短期大学

研究代表者

野村 章子  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (80134948)

研究分担者 佐野 裕子 (佐野 正枝)  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (30300099)
野村 修一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
伊藤 圭一  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 助教 (60389955)
金谷 貢  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40177499)
キーワード低エネルギー電子線 / 電子線照射条件 / メチルメタクリレート樹脂 / レジンアレルギー / 残留モノマー / 無害化 / 歯科技工 / 歯科補綴治療
研究概要

本研究の目的は、平成20年度から23年度の4年間において、口腔内への溶出残留モノマーを低減し、高齢者にとって安全な歯科補綴物を提供する手法として、メチルメタクリレート樹脂の表面改質による低エネルギー電子線を有効利用した歯科専用の小型照射装置を開発することである。歯科診療用樹脂製器具の滅菌処理を確実、安全、容易、安価に行うための照射条件もあわせて確立することも視野に入れた研究計画を立案した。
低エネルギー電子線照射装置は、電子線照射源、電子線照射チャンバー、制御用PC、その他の周辺装置から構成されているが、義歯や歯冠修復材料などの形状に適する仕様ではない。そのために、平成20年度から21年度にかけて、電子線照射源(EB-ENGINE、浜松ホトニクス)を購入し、歯科専用の照射システムの開発に向けて、電子線照射チャンバー、制御用PCおよびその他の周辺装置の設計を開始した。特に、平板試料照射後のMMAモノマー溶出試験・評価を行いながら、均一照射回転機構にも焦点を絞り装置の仕様を決定したことにより、本学の施設内に歯科専用の低エネルギー電子線照射装置を設置することができた。
そこで、平成22年度は今までの研究実績に基づき、メチルメタクリレート樹脂試料表面のX線光電子分光法およびコンピュータシミュレーションによる電子線エネルギー侵入深度分析、上下顎義歯の表面における電子線吸収線量測定を実施した。その結果、低エネルギー電子線の照射条件の有効性を総合的に評価することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低エネルギー電子線照射を行ったメタクリレート系樹脂の接着強さについて2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭一,馬場勝也,金谷貢,野村章子,佐野裕子
    • 学会等名
      日本歯科技工学会第32回学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101106-07
  • [学会発表] Properties of methyl methacrylate resin following low-energy electron beam irradiation2010

    • 著者名/発表者名
      A.Nomura
    • 学会等名
      88th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Barcelona
    • 年月日
      2010-07-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi