• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体内骨誘導用光硬化型レジン-BMP複合体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390502
研究機関愛知学院大学

研究代表者

河合 達志  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)

研究分担者 鶴田 昌三  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40183488)
林 達秀  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70367621)
キーワード生体材料 / 生物・生体工学 / 再生医療 / 光造形 / バイオテクノロジー
研究概要

以下の4項目の実験を行なった。
(1)既開発光硬化型レジンの改良による光造形可能なレジンのスクリーニング
これまでの蓄積を元にEMA系光硬化型レジンによる試料円盤を作製し、この円盤上において細胞培養試験、並びに皮下移植試験を行なった。いずれの試験結果からも本実験レジンは生物学的親和性を示し、光造形用の基本材料として使用可能であることが示唆された。しかしながら、この円盤上において未分化筋肉細胞の培養を行なったところ、培養筋肉は全数が死滅し、器官培養において重篤な影響を与える因子が本材料中に含有されている可能性が生じてきた。このため、再度、本EMA系レジンの毒性について詳細を次年度実験することになった。
(2)新規開発光増形用レジンの生体安全性の評価
前項に記述したように、一般的な安全性評価法では本レジンは必要条件を満たしていることが判明したが、再生医療用の材料として使用するにはさらに器官培養系において精査する必要が生じた。
(3)BMPの作製
本実験グループにおいては定常的な作業として、本年はcrudeBMPを2000mg作製した。水溶性化を同時に行なったがその収量が800mg程度になり、不純物の混入を検討している。
(4)コーンビーム型マイクロX線CTによる骨欠損部の3次元データ取り込みと光造形
汎用市販プログラムを用いてスキャフォールドのモデリングを行ない、これを元にSTLデータに変換し、光造形システムによりスキャフォールドの形を作製した。ただし、本年度は実際の骨欠損部の大きさに合わせたモデリングではなく、仮想のモデルを使用した。
このように初年度はシステム全体の構築を行なったが、中心核である光硬化型レジンの生体安全性に疑問が生じたため、次年度も継続して改良を重ねることとした。また、最悪の事態を想定して、高分子粉末そのものから光造形を行なうことも次年度は想定することとした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Histological analysis of induced cartilage on the biodegradable or nonbiodegradable membranes from immature muscular tissue in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T., et. al
    • 雑誌名

      Journal of Biomedioal Materials Research Part A. 86(4)

      ページ: 1048-1054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanical properties of Newly Developed Root Canal Sealers Containing Titanium Oxide.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, A., et. al.
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 361-363

      ページ: 845-848

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the physical Properties of Dental Restorative Materials used in Endodontics.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., et. al.
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 361-363

      ページ: 841-844

    • 査読あり
  • [学会発表] The newly developed root canal filling materials.2008

    • 著者名/発表者名
      Wanibe, H., et. al.
    • 学会等名
      56th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      20081129-20081130
  • [学会発表] 部分精製BMPによる新生骨誘導の3次元的解析および経時的観察2008

    • 著者名/発表者名
      桶屋洋之, 他
    • 学会等名
      第51回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      四日市
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] 生体移植用ポリエチルメタクリレートレジンの生物学的評価2008

    • 著者名/発表者名
      岡野正史, 他
    • 学会等名
      第52回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] PVDCフィルムの生体応用への可能性2008

    • 著者名/発表者名
      濱島聡一朗, 他
    • 学会等名
      第52回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Ca2+Promotes the Calcification of Induced Bone-Like Tissue in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T., et. al.
    • 学会等名
      86th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] The Influence of the Dextrin on L929 and MC3T3-E1 Cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Asai, T., et. al.
    • 学会等名
      86th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-07-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi