• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生体内骨誘導用光硬化型レジンーBMP複合体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390502
研究機関愛知学院大学

研究代表者

河合 達志  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)

研究分担者 鶴田 昌三  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40183488)
林 達秀  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70367621)
キーワード生体材料 / 生物・生体工学 / 再生医療 / 光造形 / バイオテクノロジー
研究概要

以下の4項目の実験を行なった。
(1)光造形可能なレジンの再スクリーニング
昨年度の結果を受けて、再度新規開発のEMA系光硬化型レジンの生体親和性に関する実験を行なった。いずれもISO 10993シリーズ等における生体安全性試験においてin vivo, in vitroの試験結果は良好であり、移植用材料として使用可能であることが示唆されたが、器官培養系では全く新組織の誘導が認められなかった。この結果を受けて、当初の予定を変更し、重合型の材料によるスキャフォールドの作製を中止し、新たに既重合済の粉体ポリマーによる積層造形を行なうこととした。
(2)既重合済の粉体ポリマーによる積層造形の生体安全性の評価
基本ポリマーと造形浩を変更したことを受けて、製作物の生体安全性試験を行なった。試験方法はISO 10993等に基づいて実施した。現在の結果では、Agar Diffusion Testなどにおいて良好な結果を示しており、移植可能との判断をしている。この材料上における器官培養に関しては実験続行中である。
(3)BMPの骨誘導実験
BMPによる3次元的な新生骨誘導を詳細に知ることは、スキャフォールドとの複合化においてキーポイントとなるため、初期の誘導状況を調べた。その結果、新生骨はBMPと初期に接触した部分から内側に誘導され、外側に新生骨が誘導されるのではないことが解った。この情報はきわめて重要であり、次年度の実験に反映することとする。
(4)マイクロX線CTによる骨欠損部の3次元データ取り込みと光造形
基本レジン材料の変更に伴い、実際にBMPによる新生骨部分の光造形を試験的に行なった。製作物はCTデータを良好に反映し、モニターによる観察よりも多方向からの観察が可能であることが判明した。一連の作製技術は今年度の実験により確立したので、次年度は最終目標である複合材料の新生骨誘導に関して実験を行なう。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Cell culture in vivo by means of diffusion chamber system2009

    • 著者名/発表者名
      Nakano, K., et.al.
    • 雑誌名

      Dent.Mater.J. 28(4)

      ページ: 382-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of α-tricalcium phosphate coatings on titanium subperiosteal orthodontic implants reduces the time for absolute anchorage2009

    • 著者名/発表者名
      Niwa, K., et.al
    • 雑誌名

      Dent.Mater.J. 28(4)

      ページ: 477-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨形成因子-セラミック複合体の骨形成に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      河合秀樹
    • 雑誌名

      愛院大歯誌 47(1)

      ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 未成熟筋組織を用いた組織誘導 -軟骨誘導から骨誘導へ-2009

    • 著者名/発表者名
      林達秀
    • 学会等名
      再生補綴医学研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 新規開発デキストリン -二酸化チタン複合骨補填剤-2009

    • 著者名/発表者名
      浅井崇文, 他
    • 学会等名
      再生補綴医学研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] PVDCフィルムを足揚とした骨髄培養細胞移植2009

    • 著者名/発表者名
      濱島総一朗, 他
    • 学会等名
      第31回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-17
  • [学会発表] Mineral Trioxide Aggregate(MTA)含有接着性根管充填用シーラーの開発2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊泰三, 他
    • 学会等名
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-02
  • [学会発表] 硬組織誘導能を有する接着性根管充填用シーラーの開発2009

    • 著者名/発表者名
      西谷佳浩, 他
    • 学会等名
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-02
  • [学会発表] 「歯科材料・器械の評価基準を考える」-ISO規格の要点-2009

    • 著者名/発表者名
      河合達志
    • 学会等名
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 部分精製BMPによる新生骨誘導の長期的観察2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和, 他
    • 学会等名
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 二酸化チタン-デキストリン複合化新規骨補填剤の開発2009

    • 著者名/発表者名
      浅井崇文, 他
    • 学会等名
      第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 再生治療用各種生体材料の開発について2009

    • 著者名/発表者名
      河合達志
    • 学会等名
      愛知学院大学歯学会第74回学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 骨形成因子-セラミック複合体の骨形成に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      河合秀樹, 他
    • 学会等名
      第53回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-11
  • [学会発表] Development of Bone Filling Material made from the Dextrin Complex2009

    • 著者名/発表者名
      浅井崇文, et.al
    • 学会等名
      87th General Session & Exhibition of IADR
    • 発表場所
      Miami
    • 年月日
      2009-04-04
  • [学会発表] The ossification ability of induced-bone-like tissue is promoted by Ca2+2009

    • 著者名/発表者名
      林達秀
    • 学会等名
      87th General Session & Exhibition of IADR
    • 発表場所
      Miami
    • 年月日
      2009-04-03
  • [学会発表] PVDC film decreases the toxicity of bonding agents2009

    • 著者名/発表者名
      濱島総一朗, et.al
    • 学会等名
      87th General Session & Exhibition of IADR
    • 発表場所
      Miami
    • 年月日
      2009-04-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi