• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

口腔悪性腫瘍におけるmicroRNAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20390507
研究機関千葉大学

研究代表者

椎葉 正史  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20301096)

研究分担者 横江 秀隆  防衛医科大学校, 医学部, 准教授 (70261930)
武川 寛樹  筑波大学, 医学部, 教授 (80173558)
キーワードmicro RNA / 口腔癌 / マイクロアレイ解析 / 癌関連遣伝子
研究概要

本研究では、正常口腔粘膜上皮細胞3種類と口腔癌細胞株10種類(HSC2,HSC3,HSC4,Ca9-22,KON,SCC4,OK92,OSC19,Sa3,H1)を用いて、1083種類(インビトロジェン新規同定遺伝子373種類を含む)のヒトmicroRNA(miRNA)を認識するプローブを搭載したNCode^<TM> Human miRNA Microarray V3を使用してマイクロアレイ解析を行った。その結果、正常口腔粘膜上皮細胞と比較して口腔癌細胞株で著明な発現変動がみられ、特に重要な働きをしていることが示唆される13種類のmiRANを同定した。口腔癌細胞株で強発現していたmiRNAは、miR-196a,miR-155であった。一方、発現減弱していたmiRNAはIVGN-novel-miR_3547,IVGN-novel-miR_3345,miR-100,miR-125b,IVGN-novel-miR_3673,IVGN-novel-miR_3338,let-7c,let-7b,IVGN-novel-miR_3617,miR_222,IVGN-novel-miR_3353であった。このうち、miR-125bに注目してプライマーを作製し、real time PCRで詳細な発現解析を臨床検体を用いて行った。その結果、口腔癌50症例中43症例にmiR-125bの発現抑制が確認された。また、臨床指標とmiR-125bの発現との関連を調べたところ、腫瘍の大きさ、TNMステージ分類との有意な相関が認められた。また、われわれは以前、口腔癌においてICAM2が放射線耐性に深く関与していることを報告しているが、そのICAM2の発現をmiR-125bが制御することが知られていることから、今後は、miR-125bを細胞株に遺伝子導入し、癌細胞の増殖や放射線耐性との関連についても検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi