• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

口唇口蓋裂をモデルとした音声言語の生成、障害および可塑性のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20390521
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 誉田 栄一  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
キーワード口唇口蓋裂 / 構音障害 / 破裂音 / MRI movie / 代償性構音 / 重心
研究概要

/pa/および/ka/は、ともに無声破裂音であるが、構音点は異なる。すなわち、前者は両唇音であり、後者は軟口蓋音である。そこで、本研究は異なる構音点を有する破裂音発音時における構音器官運動の差異を比較することを目的とした。健常成人10名を被験者とした。構音運動時の構音器官の動きは我々の先行研究(Inoue et al., Orthod Craniofac Res.2006 ; 9 : 157-62 ; Angle Orthod. 2007 ; 77 : 612-8 ; Sato-Wakabayashi et al., Cleft Palate Craniofac J.2008 ; 45 : 309-14)で開発した磁気共鳴画像動画法(MRI movie)を用いた。MRI装置を駆動する信号を同時に被験者に与え、発語のタイミングを同期させた。被験者は両唇音と軟口蓋音を繰り返し発語し、正中矢状面で撮像を行った。いくつかの距離計測および角度計測項目を設定し、それぞれの構音器官の動きならびに構音器官間の位置の時間的変化を解析した。その結果、構音点の違いに依存した構音器官運動が観察された。さらに、軟口蓋の動きは、両唇音発音時においては上下唇および舌前方部と密接な時間関係を示したが、軟口蓋発音時においては舌後方部と密接な時間関係を示した。以上の結果から、構音器官はユニットとしての活動を示し、その活動パタンは構音点と密接な関係があることが示唆された。本研究結果は、健常者から得られた基礎データであり、今後は構音障害を有する口唇口蓋裂(CLP)患者のデータを採得し比較解析する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Motor coordination of articulators depends on the place of articulation2009

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Arai MS, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 199

      ページ: 307-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferred-chewing-side-dependent two-point discrimination and cortical activation pattern of tactile tongue sensation2009

    • 著者名/発表者名
      Minato A, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 203

      ページ: 118-126

    • 査読あり
  • [学会発表] 舌感覚の皮質投射パタンにおける習慣性咀嚼側の関与2009

    • 著者名/発表者名
      湊亜紀子, ほか
    • 学会等名
      第68回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20091116-20091118
  • [学会発表] 破裂音発音時における舌の形状および重心の構音点依存性の経時的変化2009

    • 著者名/発表者名
      井上マリステラ小百合、小野卓史、誉田栄一、倉林亨、森山啓司
    • 学会等名
      第68回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20091116-18
  • [学会発表] Avaliacao da Articulacao da Fala Utilizando RMfuncional e RMmovie em Pacientes Fissurado e Nao Fissurado2009

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Arai MS, Ono T, Honda E, Moriyama K
    • 学会等名
      7th ABOR(Associacao Brasileira de Ortodontia e Ortopedia Facial)
    • 発表場所
      Brasilia-DF・Brasil
    • 年月日
      20091008-11
  • [学会発表] Geometrical changes in the tongue shape during articulation in subjects with and without CLP revealed by MRI movie2009

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Arai MS, et al.
    • 学会等名
      11^<th> International Congress on Cleft Lip and Palate and Related Craniofacial Anomalies
    • 発表場所
      Fortaleza
    • 年月日
      20090910-20090913
  • [学会発表] An application of MRI technology to analyze speech-related central/peripheral function in cleft lip/palate2009

    • 著者名/発表者名
      Ono T
    • 学会等名
      11^<th> International Congress on Cleft Lip and Palate and Related Craniofacial Anomalies
    • 発表場所
      Fortaleza
    • 年月日
      20090910-20090913
  • [学会発表] Mapping of brain activation areas in covert and overt articulation in subjects with and without cleft lip and palate2009

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Arai MS, Sato-Wakabayashi M, Ono T, Honda E, Kurabayashi T, Moriyama K
    • 学会等名
      11^<th> International Congress on Cleft Lip and Palate and Related Craniofacial Anomalies
    • 発表場所
      Fortaleza
    • 年月日
      20090910-13
  • [学会発表] Relationship between buccolingual position and angle of molars and intraoral pressure in subjects with facial asymmetry2009

    • 著者名/発表者名
      Takada J, et al.
    • 学会等名
      85^<th> Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Helsinki
    • 年月日
      20090610-20090614
  • [学会発表] Mandibular hinge axis in skeletal Class III subjects with posterior unilateral crossbite2009

    • 著者名/発表者名
      Yokota T, et al.
    • 学会等名
      85^<th> Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Helsinki
    • 年月日
      20090610-20090614
  • [図書] 睡眠学【頭部X線規格写真(セファロ)分析】2009

    • 著者名/発表者名
      小野卓史
    • 総ページ数
      760
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi