研究課題/領域番号 |
20390532
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小関 健由 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
|
研究分担者 |
高橋 信博 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60183852)
鈴木 治 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60374948)
田浦 勝彦 東北大学, 病院, 講師 (90005083)
井川 恭子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (40241640)
丹田 奈緒子 東北大学, 病院, 助教 (00422121)
|
キーワード | 歯学 / 解析・評価 / う蝕 / 再石灰化 / 石灰化度 |
研究概要 |
超音波技術を応用した歯面石灰化度計測を中心に、歯根面の石灰化に及ぼす口腔内環境と唾液性状に関する実験、及び実験準備を実施した。即ち、超音波石灰化度計測装置を臨床に使用するための基礎データの収集に関しては、実際の臨床で超音波石灰化度測定装置を使用する際には、個々の口腔内を同じ測定子で計測するために感染防御の手法が確立されなければならない。よって、歯面に薄膜を介在させて測定子を押し当てる方法が必要になるが、この薄膜に関して幾つかの候補を選択した。これによって、同一口腔内、同一歯列内での各歯面の石灰化度測定値の計測を実施した。さらに、口腔内での根面象牙質の再石灰化の進行状態や逆に脱灰させる実験を実施するために、象牙質片の口腔内設置装置を制作した。一方で、根面上の歯垢細菌膜が作るステファンカーブの動態と歯面の脱灰の度合いとの関連を検索するために、Streptococcus sobrinus 6715株を用いて、ハイドロオキシアパタイト片上に疑似歯垢であるバイオフィルムを安定して制作させる条件を決定した。ショ糖の存在下では、S. sobrinus菌株は厚いバイオフィルムを形成するが、バイオフィルム内の酸性化によってハイドロオキシアパタイト片上から剥離しやすくなり、この状態では根面の脱灰モデルであるステファンカーブのサイクルを安定して再現する事ができない。脱灰させたハイドロオキシアパタイト片の解析から、S. sobrinusバイオフィルムの脱灰量の分布は均一ではなく、バイオフィルム表面の凹凸に対応していることが示唆された。これらの結果から、口腔内環境と唾液性状に基づいた歯根面の再石灰化検証の準備が整った。
|