• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細菌間シグナル伝達系阻害による口腔バイオフィルム形成阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20390537
研究機関九州歯科大学

研究代表者

竹原 直道  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00038879)

研究分担者 吉田 明弘  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20364151)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80244789)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (20301442)
邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10285463)
濱嵜 朋子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60316156)
キーワード細菌間シグナル / クオラムセンシング / バイオフィルム / 口腔細菌 / 阻害剤
研究概要

AI-2活性阻害能を有するアンタゴニストの作製。平成20年度は、既知のAI-2の構造を参考にして、その化学構造を改変した構造類似体の作製を行った。これまでAI-2の構造類似体に関する報告はほとんどないが、AI-2が4,5-dihydroxy-2,3-pentanedioneにホウ素分子が取り込まれたフラン系分子であることより、フラノン誘導体などのアナログをSciFinderなどのソフトを用いて検索する。候補となるアナログは受託業者に合成を依頼する。候補となるアナログの遊離型はAI-2同様不安定であることが予想される。そこでAI-2の場合o-phenylenediamineと結合・安定化させ、その生成物をLC-MS分析にて確認する。遊離体が不安定な場合はこれと同様な手段でアナログの合成を行った。
次に、各アナログのAI-2活性阻害能について検討を加える。海洋の蛍光細菌であるVibrio harveyiはAI-2により発光の制御を行うことから、その発光量を測定することによりAI-2の量を測定する際のレポーター株として広く用いられている。そこで、この菌株を用いて、合成したアナログのAI-2活性の阻害能を調べることにより、バイオフィルム形成を阻害するアナログとして有効であるか否かをスクリーニングした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the genes associated with a virulent strain of Porphyromonas gineivalis usine the subtractive hybridization techniaue2008

    • 著者名/発表者名
      Tachibana-Ono, M., Yoshida, A., Takehara T., et al
    • 雑誌名

      Oral Microbiol. Immunol. 23

      ページ: 84-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The prevalence of periodontopathogenic bacteria in saliva is linked to periodontal health status and oral malodour2008

    • 著者名/発表者名
      Kurata, H., Awano, S., Yoshida A., Takehara. T., et al
    • 雑誌名

      J. Med. Microbiology 57

      ページ: 636-642

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptional Profiling of Streptococcus mutans Biofilms Co-cultured with Streptococcus gordonii2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, A. Takehara, T., et al
    • 学会等名
      86th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Metro Toronto Convention Centre, on, Canada
    • 年月日
      20080702-20080705
  • [備考]

    • URL

      http://www.kenkoyobou.net/college/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi