• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロフェッショナルキャリア形成を導くフィジカルアセスメント教育モデルの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20390540
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 豊明  名古屋大学, 医学部・保健学科, 教授 (20301830)

研究分担者 三笘 里香  国立看護大学校, 老年看護学, 講師 (10305849)
キーワード看護技術 / フィジカルアセスメント / 看護教育 / 訪問看護 / シミュレータ
研究概要

臨床の現場でコンセンサスが得られた看護基礎教育に求めるフィジカルアセスメント教育のミニマム・エッセンシャルズを教育の現場に示しコンセンサスが得られるかについて調査し、その実効性についてさらに検証したものを、実際の教育現場での運用を開始した。基礎教育ならびに継続教育の現場でのエッセンスとして有効性が認められつつある。
フィジカルアセスメントの教授に関して、集合教育で伝えられる範囲を越えた部分については個別的な教育的関わりを持つことが出来るようにシミュレータを活用したセルフラーニングを行える教育環境ならびにその運用についての整備を行ったことにより、実際のセルフラーニングが動き始めた。個人の学習履歴と教育成果の蓄積から個別指導をコーチングできるように学習者各自の学習履歴を集積するための機器の整備も含めた、シミュレータ等の総合的有機的な運用システムの構築をならびに各種のデータ蓄積を行うことが可能なように環境整備を進めつつある。
教育介入方法の検討とその検証のために、現在訪問看護に従事している訪問看護師のインタビューをもとに、訪問看護に必要なフィジカルアセスメント能力を構成する要素とフィジカルアセスメントに影響する因子を整理し訪問看護の現状に合わせた教育内容及び教育方法を踏まえた教育プログラムを作成し、訪問看護に従事している訪問看護師を対象に提供することにより、教育プログラムの実現性及び実効性について明らかにした。その結果、適切な教育支援的介入が有効であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代社会に求められる看護の専門性 看護師の専門性について考える 誰にとっての看護か2010

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      Nurse eye

      巻: 23 ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護教育の内容と方法に関する検討会2010

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      日本看護管理学会誌

      巻: 14 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護必要度と現場感覚 2.患者の状態把握と「看護必要度」2010

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      EB Nursing

      巻: 10 ページ: 59-61

    • 査読あり
  • [学会発表] チーム医療におけるスキルミックス2010

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 学会等名
      第6回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(札幌市)
    • 年月日
      2010-07-16
  • [図書] 疾病の成立と回復促進2011

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi