本研究は、重症救急患者の家族看護についての実態調査と標準的家族看護モデルの開発に大別される。家族看護についての実態調査では、まず、重症救急患者家族のニーズの特徴を明らかにするために、全国の救命救急センターからサンプリングされた第3次救急医療施設で、家族ニードの調査を行う。次に、同施設で行っている家族ニーズを満たすための家族看護実践について、家族アセスメントの方法、家族の特徴的な看護上の問題点、具体的看護介入、実践の評価方法をデータ収集する。また、家族看護を行う上で看護師が抱く実践上の課題を明らかにするために、家族看護を実施している看護師を対象に調査を行う。 標準的家族看護モデルの開発では、上記調査で明らかにした家族看護の実践上の課題を解決する方策を盛り込んだ家族看護モデルを作成し、その家族看護モデルの有効性を検証する。最終的に、モデルの有効性の検証を踏まえ、モデルを改良して完成版を作成する。
|