• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分娩時の安全性と質の保証を実現するための実証データを基盤とする多角的・総合的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20390564
研究機関北海道医療大学

研究代表者

齋藤 いずみ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (10195977)

研究分担者 伊藤 道子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (50341681)
遠藤 紀美恵  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70382504)
西 基  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50237658)
キーワード分娩 / 安全 / 質 / 看護 / 時間 / 人員配置 / タイムスタディ / システム
研究概要

目的:実証データを基盤に「分娩時の安全と看護の質を保証するシステム」を開発し検証することである。
実施計画:平成20年度は、看護人員配置に関する国内外の看護人員配置に関する看護業務、看護時間測定、タイムスタディに関する論文、産科に関連する安全性と患者の満足度に関する論文を収集し、文献検討を行うこと。さらに、測定に用いる調査表をこれまでの研究結果を元に修正し完成することである。
結果:McNivenらはSupporting women in labor論文において分娩時の全看護時間に占めるサポーティブケア(以下の4つから構成される情緒、身体、教育・情報、アドボカシー)の平均時間をワークサンプリング法にて測定した。9.9%であった。Gagnonらは、Supportive care by marernity nurses: a work sampling study in an intrapartum論文においてワークサンプリング法でサポーティブケア(身体、情緒、教育、アドボカシー)の割合を調査したところ6.1%であった。Galeらは、Measuring nursing support論文において出産中の女性へのサポーティブケアを、ワークサンプリング法で測定した。12.4%を占めていた。Barnettは、A new way to measure nursingでタイムスタディ法にて分娩中の看護時間を測定した。齋藤は、分娩時の調査項目を日本医学情報学会(看護情報学会)で公開し賛同を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Midwifery and nursing support in labor and delivery2008

    • 著者名/発表者名
      Izumi S, Michiko I, Kimie E
    • 雑誌名

      Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine 21

      ページ: 81-82

    • 査読あり
  • [学会発表] Midwifery and nursing support in labor and delivery2008

    • 著者名/発表者名
      Izumi S, Michiko I, Kimie E
    • 学会等名
      21th
    • 発表場所
      Isutanbul
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi