• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地域ケアにおける看護連携ガイドラインの作成―外来と在宅ケア機関に焦点を当てて―

研究課題

研究課題/領域番号 20390569
研究機関東京大学

研究代表者

永田 智子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80323616)

研究分担者 村嶋 幸代  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
田口 敦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70359636)
有本 梓  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90451765)
キーワード看看連携 / 退院支援
研究概要

1.文献検討:「看護」and(「連携」or「継続ケア」or「多機関医療協力システム」)and(「外来」or「訪問」のキーワードで、国内の文献検討を行った。その結果、[and「訪問」]で528件、[and「外来」]で287件の文献がヒットし、中でも看看連携に直接関連する文献89本を精読した。論文記載内容は、「システム整備」「個別支援」「その他」に大別された。さらに「システム整備」に関する26本を検討した結果、看看連携のシステム整備の方法は「組織の改善」「場の設定」「ツール開発」に、また、連携の範囲は「機関内」「機関間」「地域全体」に分けられることが分かった。
2.ヒアリング:1の文献検討の結果を踏まえ、「システム整備」に先進的に取り組んでいる機関へのヒアリング調査を行った。その結果、各機関に共通していたのは、「連携システムの構築に至った経緯」「連携システムを構築するためのプロセス」「連携システムが病院全体に普及した要因」「連携システム構築後の効果」であった。連携システムを構築するためには、看護管理者が継続看護の必要性を認識し、在宅医療の知識がある他部門の看護職を含めた中心メンバーを選出し、病院全体を巻き込んでシステム構築に取り組む必要があり、その結果、病院全体の看護師の継続看護への意識が高まり、看看連携が円滑となる風土の形成や看護の質の向上に繋がったと考えられた。
3.実態調査:1,2の結果を踏まえ、全国の病院における看看連携の実態調査を行うため、そのプレテストを近隣の退院支援看護師に対して行い、本調査における調査票の設計を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看看連携に関する国内文献の検討(第1報)-国内文献の動向と実態-2009

    • 著者名/発表者名
      石塚裕美子、廣田真由美、戸村ひかり、永田智子、村嶋幸代
    • 学会等名
      日本地域看護学会第12回学術集会
    • 発表場所
      OVTA(千葉県)
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] 看看連携に関する国内文献の検討(第2報)-連携システムに関する文献に焦点を当てて-2009

    • 著者名/発表者名
      廣田真由美、石塚裕美子、戸村ひかり、永田智子、村嶋幸代
    • 学会等名
      日本地域看護学会第12回学術集会
    • 発表場所
      OVTA(千葉県)
    • 年月日
      2009-08-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi