• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

訪問看護師の医療行為への医師・看護者の裁量権に関わる認識とプロトコール作成

研究課題

研究課題/領域番号 20390576
研究機関岡山大学

研究代表者

齋藤 信也  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (10335599)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
藤田 佐和  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80199322)
森下 安子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (10326449)
キーワード訪問看護 / 裁量権 / 死亡診断 / ナースプラクティショナー / 保健師助産師看護師法
研究概要

『訪問看護師による医療行為に関する聞き取り調査』
平成22年3月現在、解析可能なデータは医師4名、訪問看護師4名からのものであり、その回答の内容分析によると、訪問看護師が実際に行っている医療行為の代表的なものは、排便の調節に関するアセスメントに基づく薬剤の選択・量の調整であった。ついで褥瘡ケアにおけるドレッシング材、塗布薬の選択が挙げられたが、デブリードマンについては、対応が大きく分かれた。精神安定剤、解熱剤、抗生剤についても対応が分かれた。特に訪問看護師間で対応が分かれたのが、看取りについてであり、相当な裁量権を持って死亡確認の後に医師の診断を待たず、死後の処置まで行っている施設もあれば、死亡確認・診断は医師の役割としている施設もあった。医師の側の調査から浮き上がったのは、「責任」の問題であり、裁量と責任が表裏一体であることから、看護師が責任を持つ体制であれば、能力のあるものが、現在医師にしか許されていない行為(例:死亡診断、処方)を行うことは是認できるという意見に集約された。またナースプラクティショナーのわが国への導入に関しては、医師は否定的、看護師は肯定的な意見が多くみられた。
『看護師の裁量権に関する文献研究』
文献検討の結果、もしわが国でナースプラクティショナーに類する職種を設ける場合、保健師助産師看護師法の総則にそうした職種を規定し、業務で業務独占をおき、現行の看護師と同じように、医師・歯科医師の除外規定を加えることで対応が可能なことが示唆された。また37条の医師法との関係は、現行のままでも対応可能であるが、後段の助産師の規程に準じた一文を挿入することで整合性がとれるものと思われた。即ち医師法の改正を伴うことのない導入の余地があると考えられた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Specific removal of monocytes from peripheral blood of septic patients by polymyxin B-immobilized filter column.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishibori M, Takahashi HK, Katayama H, Mori S, Saito S, Iwagaki H, Tanaka N, Morita K, Ohtuka A
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama 63

      ページ: 65-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] がん悪液質の病態とその是正2009

    • 著者名/発表者名
      岩垣博巳、友田純、斎藤信也
    • 雑誌名

      医療 63

      ページ: 475-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅緩和ケアにおける保険外サービス供給の実態2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也、宮脇聡子、奥村あすか、弘末美佐
    • 雑誌名

      訪問看護と介護 14

      ページ: 1028-1032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅緩和ケアにおけるプライマリケアチームと緩和ケア専門チームの連携を促進する因子の検討-緩和ケア専門チームに対する調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也、加藤恒夫、山口三重子、下妻晃二郎、菊井和子
    • 雑誌名

      緩和ケア 19

      ページ: 577-582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] がん在宅医療専門家養成のための教育システム2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也
    • 雑誌名

      緩和医療学 11

      ページ: 244-251

  • [学会発表] 治療期から終末期にいたる腫瘍センターとプライマリケアチームの連携のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      横山幸生、斎藤信也、荒尾晴恵、加藤恒夫
    • 学会等名
      第33回日本死の臨床研究会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 腫瘍センターとプライマリケアチームの治療期から終末期にいたる継続的連携のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      赤瀬佳代、加藤恒夫、斎藤信也、荒尾晴惠、松岡順次、西本仁美、前川珠木、横山幸生、黒川純世、内藤さやか
    • 学会等名
      第47回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 外来化学療法と地域連携-プライマリケアチームの関わりについて-2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也、加藤恒夫
    • 学会等名
      第47回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] How Physicians Deal With Ethical Problems In Japanese Centers For Maternal, Fetal, and Neonatal Medicine.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Saito S, Shimizu M, Yokono M, Shimozuma K
    • 学会等名
      American Society for Bioethics and Humanities.
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 地域緩和ケアのリソースとしての診療所の役割2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也
    • 学会等名
      第47回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] 在宅緩和ケアにおけるいわゆる保険外サービスの実態と望ましいサービス供給のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也、宮脇聡子、奥村あすか、弘末美佐
    • 学会等名
      第17回日本ホスピス・在宅ケア研究会in高知 2009年7月 高知
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 大学病院腫瘍センターとプライマリケアチームの治療期から終末期にいたる継続的連携のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      加藤恒夫、斎藤信也、荒尾晴恵、松岡順治、前川珠木、西本仁美、赤瀬佳代、横山幸生、黒川純世、内藤さやか
    • 学会等名
      第14回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2009-06-19
  • [学会発表] 地域緩和ケアシステムと診療所の役割2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也、原一平、山口龍彦、伊藤里砂、弘末美佐
    • 学会等名
      第14回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2009-06-19
  • [学会発表] コミュニティケアとしての緩和医療とチームアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤信也
    • 学会等名
      第10回日本死の臨床研究会中国・四国支部研究会(市民公開シンポジウム)
    • 発表場所
      山口県山口市
    • 年月日
      2009-05-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi