• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景

研究課題

研究課題/領域番号 20401012
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

市川 昌広  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (80390706)

研究分担者 井上 真  東京大学, 農業生命科学研究科, 教授 (10232555)
阿部 健一  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (80222644)
島上 宋子  京都大学, 地域研究統合情報センター, 研究員 (90447988)
嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学部, 准教授 (80447987)
キーワード熱帯里山 / 先住民 / 熱帯雨林 / 生業 / イバン人 / ダヤック
研究概要

平成20年度の研究目的および内容は、調査サイトにおいて各担当者が具体的で詳細な研究テーマを設定することであった。調査サイトとしては当初予定していた4か所にくわえ、インドネシア・ランプン州を新たに加えた。各調査サイトにおける研究実績の概要は下記のとおりである。
マレーシア・ヌグリスンビラン州:先住民オランアスリのいくつかの村落において、森林利用と森林資源を利用した村落開発に焦点を当てた調査を行った。エコツーリズムの取り組みを行っている村、おもに出稼ぎによって生計を立てている村があり、その概要の聞き取りを行った。21年度以降比較調査をする予定である。マレーシア・サラワク州:サラワクでは全般に農村の過疎化が急速進んでいる。その状況をバラム川の中上流村落において広域調査をおこない実施した。最上流では廃村もみられた。中には活気のある村もみられ、21年度以降はいくつかの村間での比較調査をおこなう。インドネシア・東カリマンタン州:インドネシアでは2000年の地方分権化以降、多くの村でプランテーションの開発が進んでいる。21年度は開発に関わるステークホルダー各々についてインタビューなどによって詳細に調査する。インドネシア・中スラウェシ州:伝統的な儀礼や慣習が残る焼き畑を実施している村において、村の歴史を調べ、なぜ伝統的なやり方が残っているのかを調査した。来年度はさらに詳細に調査し、稲作法や儀礼について映像による記録も行う。インドネシア・ランプン州:ジャワからの移民が創った果樹・有用樹混合林を対象とし、その所有が村人と国家との間で揺れ動く様を調査した。21年度は外からのNGOが果たした役割に着目し研究を継続する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Getting Villagers Involved in the System : The Politics, Economics and Ecology of Production Relations in the Thai Pulp Industry2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F
    • 雑誌名

      Kyoto Working Papers on Area Studies No. 40

      ページ: 1-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes and diversity in rules of natural-resource tenure by the Iban of Sarawak, East Malaysia : An evaluation from the viewpoint of biodiversity conservation2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichikawa
    • 雑誌名

      Asian and African Area Studies 8

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rules of inheritance and transfer of land by the Iban of Sarawak : Land as an intergenerational resource2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichikawa
    • 雑誌名

      Borneo Research Bulletin 38

      ページ: 148-158

    • 査読あり
  • [学会発表] Significance and roles of anthropogenic forest-based land-use in tropical rain forests of Southeast Asia. Nature conservation and cultural background2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichikawa
    • 学会等名
      The Kadota fund international forum 2008
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2008-12-24
  • [学会発表] 山に暮らす人々と熱帯林問題2008

    • 著者名/発表者名
      市川昌広
    • 学会等名
      日本マレーシア研究会関西例会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-09-28
  • [学会発表] A comparison of Satoyama (anthropogenic forests-based landscape) between Borneo and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichikawa
    • 学会等名
      Borneo Research Council 9^<th> Biennial International Conference
    • 発表場所
      Kota Kinabaru, Sabah, Malaysia
    • 年月日
      2008-07-29
  • [学会発表] 「プカランガン」からみたジャワ系移民の生活世界2008

    • 著者名/発表者名
      生方史数
    • 学会等名
      G-COE次世代研究イニシアティブ 研究助成報告会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-04-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi