• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20401014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学・美術史
研究機関大東文化大学

研究代表者

河内 利治  大東文化大学, 文学部, 教授 (70249077)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード書道 / 書跡 / 国際情報交換 / ワシントンDCフリーアギャラリー / ハーバード大学美術館 / バーネット&ブルートコレクション / ボストン美術館 / シアトルアジア美術館
研究概要

アメリカの博物館・美術館ならびに民間等に収蔵される「中国書跡(中国人が書いた書道作品)」と「日本書跡(日本人が書いた書道作品)」の基礎データの収集と整理を行い,将来的な網羅的データベース化に向けての基盤を構築することを目的とし,そのための調査研究を行う。
日本の伝統文化の一つである書道は,東アジアの一国としての日本が世界各国地域と連携を深める上で,国際性と地域性を有する重要な歴史的淵源と芸術的創造力をもっている。その証左として,アメリカ,中国(台湾,香港,マカオを含む),日本の研究機関ならびに民間において,「中国書跡」と「日本書跡」が数多く収蔵されている。なかでもアメリカにおけるその収蔵状況,研究状況を調査し,整理し,把握し,基盤を整備することは,日中米の芸術文化交流に繋がり,将来の日本の書道文化の継承発展のみならず,伝統文化自体のあり方を模索することに繋がると考える。
本研究は,書道文化の国際性と地域性を学術的に評価するための基盤研究であり,かつ日本の書道文化の継承発展にとって非常に重要な研究であり,先人がほとんど未着手の研究領域である。
中国絵画の分野では,鈴木敬編『中国絵画総合図録』第1巻~第5巻,東京大学出版会,1982~1983および戸田禎佑・小川裕充編『中国絵画総合図録』続編第1巻~第4巻,東京大学出版会,1998~2001が研究報告書として刊行されており,すでに欧米における絵画作品の収蔵状況は明らかにされている。しかし「書跡」の収蔵状況は,中田勇次郎/傅申編『歐米収藏中國法書名蹟集』全四巻,中央公論社刊1981および同編『歐米収藏中國法書名蹟集(明清篇)』全二巻,中央公論社刊1983の二書が30年前に刊行されて以降,収蔵状況が不明である。
よって本調査研究によって,少なくともアメリカの博物館・美術館における収蔵状況を再調査し体系化することが可能である。
「中国書跡」と「日本書跡」の基礎データの収集と整理を行うためには,各博物館・美術館に収蔵される重要な書跡と,それに関するカタログ(展覧会図録)および論文(カタログに引用される文章,一般刊行物およびその他)の収集と整理が必要である。事前にこれらの刊行物を収集しながら基礎データの整理を行う。
最終的には,収集整理したデータをもとに「基礎データ台帳」を作成して、アメリカの博物館・美術館等に収蔵される「中国書跡」と「日本書跡」の実情の一端を明らかする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 平成22年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」2011

    • 著者名/発表者名
      河内利治・安達直哉
    • 雑誌名

      による研究報告--研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究 大東書道研究18

      ページ: 142-157

  • [雑誌論文] 徐渭之書法審美觀與"狂氣"2010

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 雑誌名

      乾坤清氣--青藤白陽書畫學術研討會論文集,澳門藝術博物館

      ページ: 192-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成21年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」2010

    • 著者名/発表者名
      河内利治・安達直哉
    • 雑誌名

      による研究報告--研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究 大東書道研究17

      ページ: 104-116

  • [雑誌論文] 徐渭の書法美学,徐文長2009

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 雑誌名

      白帝社

      ページ: 192-238

  • [雑誌論文] 平成20年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」2009

    • 著者名/発表者名
      河内利治・安達直哉
    • 雑誌名

      による研究報告--研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究 大東書道研究16

      ページ: 132-144

  • [学会発表] 書法の美意識--沙孟海と黄道周の<遒媚>をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 学会等名
      埼玉県高等学校書道研究会主催平成22年度講演会
    • 発表場所
      埼玉県立川越女子高等学校
    • 年月日
      2011-02-09
  • [学会発表] 唐宋書法之授受--從日本江戸時代《古法帖賣買目録》來談起2010

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 学会等名
      明道大學國學研究所・中文系主催唐宋書法國際學術研討會
    • 発表場所
      明道大學(台湾)
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 傅山與遺民2009

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 学会等名
      豪素深心--明末清初遺民金石書畫学術研討會
    • 発表場所
      澳門藝術博物館(中国マカオ)
    • 年月日
      2009-09-05
  • [学会発表] A Glance over Guo Moruo's Calligraphy2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Kawachi
    • 学会等名
      International Guo Moruo Academy(IGMA)
    • 発表場所
      Johns Hopkins University(ワシントンDC)
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] 日中書法伝授の一形態--空海と韓方明の筆法をめぐる言説について2008

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 学会等名
      大東文化大学・東北師範大学主催・日本学術振興会北京事務所共催「シンポジウム:日本と中国の明日への架け橋-言語・文化・社会、日中比較を機軸として-
    • 発表場所
      東北師範大学外国語学院(中国長春)
    • 年月日
      2008-10-31
  • [図書] 大東文化大学所蔵貴重図版目録2011

    • 著者名/発表者名
      安達直哉
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      大東文化大学大学院書道学専攻
  • [図書] 書道辞典増補版2010

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      二玄社
  • [図書] 九成宮醴泉銘〔模刻本〕2010

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      大東文化大学人文科学研究所
  • [図書] 書道文化財(大東文化大学書道テキスト第4巻)2010

    • 著者名/発表者名
      安達直哉
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      二玄社
  • [図書] 西嶽崋山廟碑〔雙鈎本〕2009

    • 著者名/発表者名
      河内利治
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大東文化大学人文科学研究所

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi