• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アメンヘテプ3世王墓に描かれた「アムドゥアト書」の史料化のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20401026
研究機関サイバー大学

研究代表者

菊地 敬夫  サイバー大学, 国際文化学部, 准教授 (10367112)

研究分担者 犬井 正男  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50125902)
佐藤 真知子  東京工芸大学, 工学部, 教授 (30226005)
キーワード史料学 / エジプト学 / 考古学 / 画像工学 / 比較文明学 / エジプト / 死生学 / 宗教
研究概要

1.「アムドゥアト書」の史料化に関する研究成果の発表
平成21年度は、前年度に実施したアメンヘテプ3世王墓の埋葬室における「アムドゥアト書」の第1次撮影記録調査とその成果について報告を行った。
現地調査のために、研究チームはアメンヘテプ3世王墓の埋葬室の構造、および撮影対象である「アムドゥアト書」が描がれているその壁面の分析を行い、現場での撮影に適した機材を開発している。研究発表では、調査環境の分析の重要性、壁面を一定のピッチで分割撮影するパノラマ写真自動撮影装置の構造を報告した。さらに撮影されたデジタル画像を接合して得られるパノラマ画像を評価し、史料としての有効性を示した。
撮影された写真を接合して作成したパノラマ画像は、壁面全面をカバーするには及んでいない。そこで、これを現段階では、中規模のパノラマ画像と定義している。しかしながら、これらのパノラマ画像には、歪みがほぼ無い。そのため、これを史料としてみた場合、「アムドゥアト書」研究に大いに資するものであることを明らかにできた。例えば、パノラマ画像では、「アムドゥアト書」のテキストの文字の形態やテキストを記す行の設定の様子、図像の下絵など、既存の史料には含まれていない情報が、広範囲に連続して観察することができるのである。
2.デジタル一眼レフカメラを用いた「アムドゥアト書」の第2次撮影記録調査
平成22年2月から3月にかけて、アメンヘテプ3世王墓で「アムドウアト書」の第2次撮影記録調査を実施した。前年度から照明機材を変更したことで、一定の明るさの画像を得ることができた。また、壁面全面に及ぶ大規模のパノラマ画像の制作に有利になるように、パノラマ用の画像と画像を接合する作業で用いる計測用の画像を分離して撮影している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Digital Imaging of the Mural Paintings in the Royal Tomb of Amenophis III2010

    • 著者名/発表者名
      犬井正男、佐藤真知子、稲垣敏彦、菊地敬夫、吉村作治
    • 学会等名
      The Image Electronics and Visual Computing Workshop 2010,(画像電子学会)
    • 発表場所
      Le Merdian Hotel, Nice, France
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] アメンヘテプ3世王墓調査2009

    • 著者名/発表者名
      菊地敬夫
    • 学会等名
      エジプト・ファーラム2009 Part 1(早稲田大学エジプト学会)
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂
    • 年月日
      2009-11-16
  • [学会発表] アメンヘテプ3世王墓壁画のテジタル画像化2009

    • 著者名/発表者名
      犬井正男、佐藤真知子、稲垣敏彦、菊地敬夫、吉村作治
    • 学会等名
      2009年度(社)日本写真学会年次大会
    • 発表場所
      東京工業大学、すずかけホール
    • 年月日
      2009-05-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi