研究課題/領域番号 |
20401033
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
杉本 智俊 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80338243)
|
研究分担者 |
月本 昭男 立教大学, 文学部, 教授 (10147928)
越後屋 朗 同志社大学, 神学部, 教授 (80247791)
牧野 久実 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (90212208)
佐藤 育子 日本女子大学, 文学部, 講師 (80459940)
|
キーワード | 一神教 / 考古学 / イスラエル / アスタルト |
研究概要 |
平成20年度は、初年度として本研究の課題である『古代イスラエルにおける一神教の成立過程に関する考古学的研究』を方向づけるため、研究代表者の杉本が「古代イスラエルの宗教関連考古遺物と一神教の成立過程」(リトン)というプログラム的論文を執筆した。これは、聖書によるとすでに一神教になっていたはずの鉄器時代のイスラエルから出土する異教的宗教遺物の性格を総合的に検討するもので、これまで杉本が研究してきた女性土偶のほか、神殿模型、香台、男性神像、神殿の性格について総合的に論じたものである。今後は、この研究の各論を深めていく予定である。 夏季休暇中には、これらの研究の基礎資料を入手するためにテル・レヘシュ遺跡で発掘調査を行った。その結果、後期青銅器(カナン)時代の城門が鉄器(イスラエル)時代I期半ばまで継続していたことが確認され、カナン文化からイスラエル文化への移行が地域によって一様でないことがあきらかにされた。また、これまですでに出土していた「命の木」が刻印された土器把手や香台に加え、あらたに2点の香台、女性(女神?)像の彫られた石皿、土製仮面などの宗教遺物が出土した。この成果は、次号のIsrael Exploration Journalに研究代表者、研究分担者を含む数名の名前で公表されることになっている。今後こうした資料の比較研究を行う予定で、今秋のオリエント学会では「鉄器時代のイスラエルにおける命の木」の図像の意味にっいて杉本が研究発表を予定している。 さらに、杉本が企画して「女神の変容」という公開講演会を10月4日と11日(土)に開催し(於、慶應義塾大学言語文化研究所)、研究分担者の月本、佐藤を含む4名が発表した。これは、アスタルト女神がイスラエルとその周辺の文化でどのように違って受けとめられていたのかを検討する講演会で、2年後に予定されているイスラエル宗教に関する国際シンポジウムの準備を目的としていた。
|