• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地中海東岸地域における都市の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 20401036
研究機関天理大学

研究代表者

桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)

研究分担者 山内 紀嗣  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441426)
日野 宏  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (20421290)
巽 善信  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (60441432)
飯降 美子  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (30441439)
キーワード地中海 / イスラエル / 都市 / 青銅器時代 / 鉄器時代 / ローマ時代 / テル・レヘシュ
研究概要

昨年度と同様、イスラエル、下ガリラヤに所在するテル・レヘシュ遺跡の発掘調査を重点的におこなった。8月の4週間、現地に滞在し、アクロポリス、テル斜面、テル下段テラス部などに設定した複数の調査区において、青銅器時代から鉄器時代にかけての建築遺構とその出土資料を調査した。
アクロポリスでは、昨年度に測量調査をおこなったローマ期と見られる大形建物の一部を発掘し、アクロポリスを囲む鉄器時代の城壁コーナーに隣接するとみられる大形建物の調査をおになった。斜面地区に設定した2箇所の調査区では、オリーブ油搾油施設とみられる石囲遺構の精査るおこなったほか、後期青銅器時代の建築遺構、下層の前期青銅器時代遺構などの調査をおこなった。テル南端の最下部では、地表に一部が露出していた石囲遺構の精査をおこない、斜面地区で発見されたのと同様のオリーブ油搾油施設であることが確認された。テル北側下段テラスの調査区では、昨年度の調査で、初期鉄器時代建物に伴って各種の祭祀遺物が発見されていたが、今年度は、調査範囲る広げて、建物の平面プランを確認することに重点をおいた。
以上のように、テル・レヘシュの発掘調査において、前期青銅器時代から鉄器時代にいたる文化的様相が明らかになりつつあり、当該地域における都市構造と文化交流の研究を推進するうえで、重要な材料が得られつつあるといえる。こうした成果を、本研究の課題である地中海東岸地域における都市の形成と展開のなかに位置づけてゆく作業を進めているところである。テル・レヘシュの発掘調査は、次年度のシーズンで終了となたが、これまでに成果を報告書にまとめてゆく作業を計画的進めてゆく必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] イスラエル、テル・レヘシュ遺跡2009年(第5次)発掘調査-青銅器時代から鉄器時代への移行期を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      月本明男・小野塚拓造・桑原久男
    • 雑誌名

      平成21年度考古学が語る古代オリエント 第17回西アジア発掘報告会報告集 第17集

      ページ: 95-100

  • [雑誌論文] イスラエル、テル・レヘシュ第3・4次発掘調査2009

    • 著者名/発表者名
      巽善信
    • 雑誌名

      天理参考館報 第22号

      ページ: 41-50

  • [雑誌論文] イスラエル国テル・アヴィブ市エレッツ・イスラエル博物館2009

    • 著者名/発表者名
      山内紀嗣
    • 雑誌名

      阡陵 726

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      飯降美子
    • 雑誌名

      ギリシャの古代美術 天理ギャラリー第138回展図録(天理ギャラリー)

      ページ: 1-41

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi