• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トルキ山遼墓出土品から見た唐滅亡後の東アジアにおける工芸技術

研究課題

研究課題/領域番号 20401040
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博

研究代表者

臺信 祐爾  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 課長 (80163715)

研究分担者 今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課環境保全室, 室長 (50250379)
伊藤 信二  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課特別展室, 室長 (00443622)
市元 塁  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課特別展室, 室員 (40416558)
キーワード考古学 / 美術史 / 工芸史 / 東洋史
研究概要

907年の唐滅亡後、遼、宋、高麗、日本の諸国は、唐の制度・文化を規範としつつ、それぞれに独自の文化を醸成してきたことはよく知られている。まだ十分な基礎的研究条件が整っていなかった遼代文化についても、ようやく近年、内蒙古自治区トルキ山遼墓など、各地で重要な発掘が相次ぎ、考古学的情報を伴う実物資料が飛躍的に増えた。現地で調査研究を実施している内蒙古文物考古研究所と工芸技術の変遷を軸に遼代文化研究の基礎固めとなる共同研究を開始したところである。
当館研究員が内蒙古自治区フフホトにある内蒙古文物考古研究所および内蒙古博物館に出張し、作品資料調査3回(延べ7名)と内蒙古自治区内所在の博物館資料調査(延べ2名)を実施した。また内蒙古研究所研究員らを招聘し、当館、徳島県立鳥居記念館、東京国立博物館および馬の博物館などで資料調査と関係諸機関を見学した。また当館において、館員・ボランティアだけでなく周辺の市町村文化財関係者を招いて、遼代墓葬文化および遼代工芸に関する講演会を実施した。その結果遼代研究の最新動向についての知見を広く共有できた。また、九州大学芸術工学院の協力を得て、当館保管の重要文化財遼代千仏石憧について三次元測量を実施した。基礎的なデータ整備により、平成21年度中に三次元プリンターを利用して縮尺模型を制作する見込みが立った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内蒙古自治区吐爾基山(トルキサン)遼墓出土彩色木棺の保存1-三次元計測と保存修復-2008

    • 著者名/発表者名
      今津節生, 臺信祐爾, 市元塁など
    • 学会等名
      保存修復学会
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      20080500

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi